研究課題/領域番号 |
15K04570
|
研究機関 | 作新学院大学 |
研究代表者 |
田中 見太郎 作新学院大学, 人間文化学部, 名誉教授 (70217024)
|
研究分担者 |
日高 茂暢 作新学院大学, 人間文化学部, 准教授 (20733942)
高浜 浩二 作新学院大学, 人間文化学部, 准教授 (40616299)
諸冨 隆 作新学院大学, 人間文化学部, 教授 (60003951)
松本 秀彦 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (70348093)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | μ抑制 / 伝達意図 / 社会認知 / 自閉症スペクトラム障害 / 他者の心問題 |
研究実績の概要 |
(1)2016年度に行った伝達意図とMuリズムの関係に関する実験(第45回日本臨床神経生理学会学術大会で発表)を更に発展させた実験を実施した。前回実験は観察された指さしに伝達意図を持たせるために指さされた図形を参加者に記憶してもらうというデザインを組んだが、今回は指さしの伝達内容を具体化させるという趣旨で、演者がより高い点数を有する図形を指さす(参加者はそれを覚える)というデザインを組んだ。そして統制条件(非生命体の運動の観察)、遂行条件(参加者自身による指さしの実行)との間でμ抑制の程度を比較した。この結果は2018年5月に日本生理心理学会第36回大会で発表した。 (2)本科研費研究の成果を研究代表者の専門分野である哲学へ還元する機会を求め、日本哲学会第76回大会の公募ワークショップに応募したところ採択された。2017年5月に同大会において「社会脳と他者の心問題」と題してワークショップを開催した。提題者は、本科研費研究代表者田中、研究分担者諸冨、同じく研究分担者日高の3名であった。諸富は「ヒトの脳はどのようにして他者理解を行っているか」と題して、脳波計測を用いた社会脳研究への心理生理学的アプローチを紹介した。田中は「他者の心問題と脳神経科学」と題して、脳イメージング研究を展望することを通して理論説、シミュレーション説、ミラーリング説の比較検討を行った。日高は「他者理解に障害を持つとはどのようなことか」と題して、特にミューリズムを用いたASD研究を展望することでASDの壊れた鏡仮説の検討を行った。 (3)ASD児に対する模倣(特に逆模倣)を用いた療育に関して、近年の研究を展望した結果を2017年10月の日本LD学会第26回大会で発表した。
|