• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

書きに困難さをもつ読み書き障害児の運動覚心像を伴う記憶、まとまりを見つける能力

研究課題

研究課題/領域番号 15K04571
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

小田部 夏子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (20406242)

研究分担者 原田 浩司  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (40738168)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード発達性読み書き障害 / 視覚構成能力
研究実績の概要

発達性読み書き障害の書きの困難さの背景には視覚性記憶能力(後藤、2010)、視覚構成能力(山本、2008)、運動覚心像との関連(橋本、2006)等が報告されている。視覚構成能力に関してはReyの複雑図形の研究から読み書き障害児には書き写す際の正確さの問題はなく、すべての要素を書くことができるが、構成要素をまとまりとして描いていくことが難しいという構成方略の問題が認められた。それが図形のみでなく文字においてもあてはまるか、子どもたちにとって未知の文字であるタイ文字などを使って書き順を調べたところ、読み書き障害児では日本語の文字の書き順を適用することが高学年になっても難しい傾向があり、そこが健常児と異なっていた。(小田部ら、2014)構成方略では書き順のみでなく画要素の一つとして漢字の中の形のまとまりを見つける能力が難しいことも考えられる。まとまりを見つける能力を部首などの配置が同じである文字同士を似ていると判断する課題(まとまりを見つける課題)を読み書き障害児および典型発達児に実施し比較検討を行った。典型発達児では学年が上がるにつれて正答が増え、まとまりを認知し、配置を考え、似ていると判断することが出来るようになると考えられた。この課題を2名の読み書き障害児に実施したところ、1名が学年平均より著しく不良であった。この児はReyの複雑図形の中にまとまりを見つけることができるかどうかの指標であるOSS(Organization Scoring System)においても同様に不良であった。読み書き障害児の中には漢字の中にまとまりを見つけることが苦手な者がいることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

運動覚の評価に必要である機器、データ収集に必要な物品が手元に届かなかったため。
また、発達性読み書き障害児のフォローに必要な機器等も届かなかったため。

今後の研究の推進方策

運動覚の典型発達データ収集のための機器や物品が揃いつつあり、今後はデータ収集を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

運動覚の評価課題やまとまりを見つける課題は作成し終わっていた。平成28年4~5月に請求はしていたが、データ収集に必要な機器、消耗品等が手元に届かず、データ収集が行えなかった。
現在、機器や消耗品が揃いつつあり、今後はデータ収集を行っていく予定である。
その後、結果をまとめ学会発表するための旅費に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 運動覚心像の形成に困難さを持つ読み書き障害児の関節位置覚の精査2017

    • 著者名/発表者名
      木村和哉、小田部夏子、青木恭太、原田浩司、糸数昌史
    • 学会等名
      第36回関東甲信越ブロック理学療法士学会
  • [学会発表] 書きに困難さをもつ読み書き障害児のまとまりを見つける能力2017

    • 著者名/発表者名
      小田部夏子、内山仁志、青木恭太、原田浩司
    • 学会等名
      日本LD学会第26回大会
  • [学会発表] 協調運動調節機能評価からから見た小学生の発達2017

    • 著者名/発表者名
      青木恭太、福田宣男、小田部夏子
    • 学会等名
      日本LD学会第26回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi