• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

幼児期のコミュニケーション能力発達評価法の作成と実用化に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04572
研究機関帝京平成大学

研究代表者

瀬戸 淳子  帝京平成大学, 健康メディカル学部, 教授 (70438985)

研究分担者 秦野 悦子  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (50114921)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードコミュニケーション能力 / 幼児期 / 発達評価指標 / 文復唱能力 / 日常経験の説明 / 言語知識との関係
研究実績の概要

2018年度は、幼児期のコミュニケーション発達評価法の作成に向けて、4~6歳児のデータを元に、2つの課題の発達指標の検討と言語知識との関係について分析し、これまでの研究成果のまとめを行った。
1)文復唱の発達指標の検討と言語知識との関係:本研究では知能検査等を参考に、一部を改変した4~8文節までの12課題を対象に、復唱できた文節数と課題文数をもとに得点化し、年齢的変化を分析した。①文節数得点と課題文数得点は時期がズレながら徐々に上昇するが、特に5歳後半から6歳台にかけて、文復唱能力が高まる傾向がみられた。②文復唱得点は、PVT-Rの修正得点、KABC-Ⅱの語彙尺度の各粗点と、暦年齢の影響を除いても弱~中程度の相関がみられた。
2)質問応答における日常経験の説明と言語知識との関係:本研究では、「普段の遊び」「楽しかったできごと」についての質問への応答部分の発話を抽出し、語りの複雑さを1ユニット(動詞を含む節)内の自立語数から得点化、発話内容をエピソード内の情報の要素数から得点化し、年齢的変化を分析した。①個人差は大きいが、1ユニット内の自立語数は5歳台から6歳台にかけて増加、エピソード内の要素数は年齢を通して徐々に増加する傾向が示された。②日常経験の説明得点は、暦年齢の影響を除いても、KABC-Ⅱの“表現語彙”の粗点、文復唱得点と弱い相関があることが示された。
3)研究発表と研究成果報告書の作成
以上の分析結果を第60回日本教育心理学会、第30回日本発達心理学会にて発表した。また、これまでの研究成果を報告書(冊子)にまとめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 質問応答状況における4~6歳児の日常経験の説明 -ナラティブ発達評価指標作成に向けての基礎研究-2019

    • 著者名/発表者名
      瀬戸 淳子、秦野 悦子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
  • [学会発表] 4~6歳児の文復唱の発達と言語知識との関係 -ナラティブ発達評価指標作成に向けての基礎研究-2018

    • 著者名/発表者名
      瀬戸 淳子、秦野 悦子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第60回総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi