研究課題/領域番号 |
15K04575
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
石川 健介 金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 教授 (90319038)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 算数障害算数障害 / 算数困難 / 数概念 / ICT / タブレット / 支援 |
研究実績の概要 |
2018年度は,開発した数概念を評価するシステム・ソフトウェアを用いて,公立小学校に設置された通級学級の児童を対象にした測定を行った。通級学級に在籍する児童について,開発した数概念を評価するシステム・ソフトウェアを用いて行った測定結果と,従来の紙筆版※の結果との比較検討を行った。 これまでに数概念の測定は,紙に印刷した数直線上に回答させることで行われてきた。これを試筆版と呼ぶことにする。本研究ではこの測定を開発したタブレット機器の上で動作する専用のアプリケーションソフトを利用して行おうとするものである。これをタブレット版と呼ぶ。試筆版とタブレット版と相違については,石川・原田・伊丸岡(2016)において一部言及されているが,比較に用いたデータが,同一個人に対して取得したデータ出はないため,比較検討に限界があった。今回,同一個人に対してタブレット機器を用いた測定と紙筆版での測定を実施できたので,この結果を比較検討することで,試筆版とタブレット版との相違について検討した。 まず線形表象モデルと対数表象モデルの当てはまりの程度を検討した結果,試筆版とタブレット版について,同様の結果が得られた。次に個々の参加者ごとに,どちらの表象モデルがより当てはまるか検討したところ,試筆版とタブレット版で違いは現れなかった。最後に,推定精度の値を試筆版とタブレット版間で比較したところ,有意な差は認められなかった。 以上のことから,試筆版とタブレット版には,測定結果については差が見られなかった。したがって実施上のメリットからタブレット版を使用することの優位性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2018年度も,公立学校の理解を得て,通級指導教室の児童を対象に,数概念を測定するアプリケーションを使用しての測定を行うことができたが,当初想定していなかった人事異動もありクラス担任の入れ替わりなど,想定外の出来事が生じた。このため当初の計画で実施予定であったところまでは到達できていない。 2019年度も再び大幅な人事異動が生じているため,学校との調整をより柔軟に積極的に行っていく。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は,前年度に引き続き,小学校の児童を対象として,数概念を評価する計測システム・ソフトウェアを可能な限り実施し,これまでのデータと合わせて,できるだけ多くのデータを収集する。主たる対象は,小学校低学年・中学年・高学年になる予定である。前年度と同じく,計測を実施し,典型児童と算数困難の児童との比較,算数困難の児童と,それ以外の困難をもつ児童との比較検討を行いたい。各学年における数概念の習得の程度,個々の児童における推定の精度などの指標を検討する。 これに加えて,数概念の形成を促進する支援ソフトウェアについて評価をユーザビリティ等の評価を行う。実際に算数に困難をもつ児童を中心に研究参加を依頼し,それ以外の発達障害のある児童との比較を計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は,研究を実施する小学校において,管理職や担当者の異動があり,研究協力態勢を構築するまでに想定よりもかなり時間を要した。また測定機器の選定に関しても,メーカーの価格調整や制御ソフトウェアの開発状況の影響を受け,確定まで時間を要してしまった。このため研究を一年間延長し,データを蓄積する。このため,今年度の研究推進費用として,上記使用額を使用する。
|