• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

日本手話・日本語バイリンガル児童生徒の読解力の向上と評価に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04582
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関別府大学短期大学部

研究代表者

阿部 敬信  別府大学短期大学部, その他部局等, 教授 (90580613)

研究協力者 長谷部 倫子  
赤堀 仁美  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本手話 / 日本語 / バイリンガル教育 / 読解力評価
研究成果の概要

日本手話・日本語バイリンガル児童生徒(以下、「ろう児」という)の第二言語である日本語の読解力評価について、対話型アセスメントである「外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA(Dialogic Language Assessment for Japanese as a Second Language)」を、ろう児を対象として実施できるように改訂した。そして、実際に日本手話・日本語バイリンガル教育を実践するろう学校で学ぶ小学部児童に試行した。その結果、ろう児の「読む」行為の全体のプロセスがtranslanguagingとして可視化できる読解力評価になったのではないかと考えている。

自由記述の分野

特別支援教育

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi