研究課題/領域番号 |
15K04603
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
高田 啓二 関西大学, システム理工学部, 教授 (50416939)
|
研究分担者 |
内野 喜一郎 九州大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (10160285)
梶山 博司 徳島文理大学, 理工学部, 教授 (80422434)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | リチウムイオン2次電池 |
研究実績の概要 |
シリコン負極リチウムイオン2次電池を研究室内で試作し、電気化学インピーダンススペクトル計測と充放電特性測定を行い、その動作を確認した。 さらに、我々独自の新計測法ひずみイメージングを用いた非破壊・その場観察を行い、充放電に伴うシリコン負極活物質の体積変化の高分解能イメージングに成功した。 これらの研究結果を、第63回応用物理学会春季学術講演会にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
シリコン負極リチウムイオン2次電池を研究室内で試作し、電気化学インピーダンススペクトル計測と充放電特性測定を行い、その動作を確認できた。 さらに、我々独自の新計測法ひずみイメージングを用いた非破壊・その場観察を行い、充放電に伴うシリコン負極活物質の体積変化の高分解能イメージングに成功した。 電池を試作し、計測可能であることを示す結果を出すまでを行い、順調な進展である。
|
今後の研究の推進方策 |
いくつかの異なるタイプの電池を試作して、それらの比較・評価を行うことにより、充放電に伴うシリコン負極材料の劣化現象の究明に迫る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
電池の試作が当初予定よりも順調に進んだため、電池材料の購入費用・関連する設備備品の費用が少なくなったことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
電池の性能は未だ十分ではない。また、劣化現象を解明するためには、製作条件を変えた多数の電池を試作する必要がある。 これらのための電池材料費・電池試作のための設備備品費・測定用機器試作のための備品費・論文投稿のための費用・謝金に充てる。
|