• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

円偏光蛍光シグナルのプラズモン増強メカニズム解明による高感度検出システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K04610
研究機関大分大学

研究代表者

原田 拓典  大分大学, 工学部, 准教授 (80581339)

研究分担者 梅村 和夫  東京理科大学, 理学部, 教授 (60281664)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードキラル / 円偏光蛍光 / プラズモン
研究実績の概要

発光性キラル化学種の中には円偏光発光(CPL)を示す化合物が存在する。有機系CPL材料は無機材料に比べて材料の柔軟性、分子設計の自由度、多様な材料加工・操作性および比較的安価であるという利点から注目されている。有機CPL化合物の研究開発に関して、近年多くの注力が注がれているのが発光効率(量子効率:Φ)と円偏光度(glum値)のtrade-offの改善である。CPL強度の定量的な評価の指標である、Kuhn非対称性因子(glum = 4|m||μ|(|m|2+|μ|2)-1cosθ)の定義から、通常、高いΦを得ようとする場合、電気双極子(μ)許容遷移を必要とするが、この場合glum値が<10-3程度の小さい値となる。一方、大きなglum値は、磁気双極子(m)許容遷移から10-1程度の大きな強度が得られるが、発光強度は減少する。
したがって、高いΦと高いglum値を兼ね備えた材料を実現するために、1)立体構造と光遷移を加味した複雑な分子設計、2)化学修飾・超分子構造形成による光学的性質兼具を可能にする試みがなされている。しかしこれらの手法は化合物限定的なものであり、増幅率も数倍程度しか見込めない。そこでこれらに代わる改善法として3)金属ナノ粒子(NPs)-有機分子hybridによるシグナル増強法を提案している。本課題は、このLSPR-CPL増強の詳細なメカニズムを明らかとし、高感度CPL分析技術の確立を目指す。初年度はLSPR増強メカニズムの基本となるNPsとキラル分子の相互作用の研究を行い、CPL増幅率向上の検討を行った。LSPRと隣接する分子の励起子のカップリングにより蛍光寿命・glumを共に増強できることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

有機色素キラルJ凝集体と単一粒子径NPs(10 nm)が近接して配置された系を構築し、そのキラル分光特性から低量子収率の蛍光シグナルおよびglum値が5~10倍の飛躍的増強が得られた。発光に寄与する吸収はLSPRと励起子が結合した吸収が関与していることが励起スペクトルの測定から示唆された。この増強的相互作用を示す系は、効率的な円偏光発光システムになる可能性を秘めており、NPs構造をより精密に制御することで、キラル光学機能特性の増強作用効率の向上を検証している。NPs粒子の電場増強効果は、NPsと対象キラル物質との空間的配置が変化するようなサイズ、形状、媒質の誘電率および集合体形態に強く依存する。つまりはナノ粒子形状による発光強度および励起子キラリティのマニュピュレーションが可能なことを示唆されている。そこでseed-mediated-photoconversion法を用い、NPs表面保護剤としてクエン酸を加えた球形ナノ粒子のコロイド水溶液に可視光を照射することで、アスペクト比の異なる貴金属ナノ粒子の制御を行った。詳細な構造や複合体形成の有無の知見を得るため走査型プローブ顕微鏡測定で直接観測し確認を行った。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、アスペクト比の異なる貴金属ナノ粒子とキラル分子と相互作用させ量子収率、glum値などの光機能増強を球形ナノ粒子と比較する。NPsやキラルNPs複合体の光学的物性・形態は動的散乱や円二色性およびCPLスペクトルより観測する。
初年度で得られたLSPR円偏光蛍光増強メカニズムの光学物性に関する知見を基礎とし、高感度円偏光蛍光分光計測プラットフォームを構築する。最も増強率が高いNPsを分光測定セル基板上にSAM及びLB膜作成法により2Dシート化させる予定である。

次年度使用額が生じた理由

旅費の精算で残余金が生じた

次年度使用額の使用計画

継続して旅費に使用する

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 7件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Ultrasonically enhanced extraction of luteolin and apigenin from the leaves of Perilla frutescens (L.) Britt. Using Liquid carbon dioxide and ethanol2016

    • 著者名/発表者名
      H. Kawamura, K. Mishima, T. Sharmina, S. Ito, R. Kawakami, T. Kato, M. Misumi, T. Suetsugu, H. Orii, H. Kawano, K. Irie, K. Sano, K. Mishima, T. Harada, S. Mustofa, F. Hasanah,Y. D. I. Siregar, H. Zahroh, L. S. E. Putri and A. Salim
    • 雑誌名

      Ultrasonics Sonochemistry

      巻: 29 ページ: 19-26

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Extraction of Resveratrol from Melinjo (/Gnetum gnemon L/.) Seeds Using Mixtures of Liquid Carbon Dioxide and Ethanol2015

    • 著者名/発表者名
      K. Mishima, Y. D. I. Siregar, H. Kawamura, R. Kawakami, S. Ito, Y. Inoue, T. Hirota, T. Harada, T. Kato, M. Misumi, T. Suetsugu, K. Irie, K. Mishima, S. Mustofa, F. Hasanah, H. Zaharo, L. S. E. Putri and A. Salim
    • 雑誌名

      Solvent Extr. Res. Dev. Jpn.

      巻: 22 ページ: 69-77

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Circularly polarized luminescence of chiral binaphthyl with achiral terthiophene fluorophores2015

    • 著者名/発表者名
      N. Taniguchi, K. Nakabayashi, T. Harada, N. Tajima, M. Shizuma, M. Fujiki, Y. Imai
    • 雑誌名

      Chem Lett.

      巻: 44 ページ: 598-600

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Pyrene Magic: Chiroptical Enciphering and Deciphering 1,3-Dioxolane Bearing Two Wirepullings to Drive Two Remote Pyrenes2015

    • 著者名/発表者名
      T. Amako, K. Nakabayashi, N. Suzuki, S. Guo, N. A. A. Rahim, T. Harada, M. Fujiki and Y. Imai
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 51 ページ: 8237-8240

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Liquid Carbon Dioxide Extraction of Xanthones from the Pericarps of Garcinia Mangostana Linn. Enhanced by Ultrasonic Irradiation2015

    • 著者名/発表者名
      K. Mishima, H. Kawamura, S. Ito, Y. Inoue, T. Hirota, T. Kato, T. Sharmin, R. Kawakami, M. Misumi, T. Suetsugu, K. Irie, K. Mishima, T. Harada, S. Mustofa, F. Hasanah, Y. D. I. Siregar, L. S. E. Putri and A. Salim
    • 雑誌名

      Solvent Extr. Res. Dev. Jpn.

      巻: 22 ページ: 187-199

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Gas-saturated solution process to obtain microcomposite particles of alpha lipoic acid/hydrogenated colza oil in supercritical carbon dioxide2015

    • 著者名/発表者名
      K. Mishima, M. Honjo, T. Sharmin, S. Ito, R. Kawakamia, T. Kato, M. Misumi, T. Suetsugu, H Orii, H Kawano, K Irie, K Sano, K Mishima, T Harada and M. Ouchi
    • 雑誌名

      Pharmaceutical Development and Technology

      巻: なし

    • DOI

      DOI:10.3109/10837450.2015.1049707

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Extraction of Apigenin and Luteolin from Leaves of Alfalfa (Medicago sativa L.) Using Mixtures of Liquid Carbon Dioxide and Ethanol2015

    • 著者名/発表者名
      K. Mishima, H. Kawamura, R. Kawakami, S. Ito, Y. Inoue, T. Hirota, T. Harada, T. Kato, T. Sharmin, M. Misumi, T. Suetusgu, K. Irie, K. Mishima, S. Mustofa, F. Hasanah, Y. D. I. Siegar, H. Zaharo, L. S. E. Putri and A. Salim
    • 雑誌名

      Solvent Extr. Res. Dev. Jpn

      巻: 22 ページ: 177-186

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 応力誘起複屈折の動的緩和メカニズム解明2016

    • 著者名/発表者名
      上野 博毅・高橋 徹・平尾 翔太郎・原田 拓典・大賀 恭
    • 学会等名
      2016 化学会年会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府 京田辺市)
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [学会発表] 固体キラル科学-分光学的手法によるアプローチ2015

    • 著者名/発表者名
      原田 拓典
    • 学会等名
      有機合成化学協会九州山口支部第2回講演会
    • 発表場所
      住友化学大分工場桜クラブ(大分県 大分市)
    • 年月日
      2015-11-26 – 2015-11-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Chirality estimation systems for materials having artifact components2015

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Watanabe, Takunori Harada
    • 学会等名
      2015 chirality
    • 発表場所
      Boston Park Plaza Hotel (U.S.A. Boston)
    • 年月日
      2015-06-28 – 2015-07-01
    • 国際学会
  • [学会発表] 励起分子のキラリティー評価システム2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺正行,Ettore Castiglioni,原田拓典,根平達夫
    • 学会等名
      2015モレキュラーキラリティ
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都 新宿区)
    • 年月日
      2015-06-11 – 2015-06-12
  • [学会発表] 局在表面プラズモン共鳴電場のキラル光学特性への影響2015

    • 著者名/発表者名
      梶山直樹、石坂慶、豊福玲於奈、和泉勝樹、梅村和夫、谷口直哉、今井喜胤、三島健司、原田拓典
    • 学会等名
      2015モレキュラーキラリティ
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都 新宿区)
    • 年月日
      2015-06-11 – 2015-06-12
  • [学会発表] 側鎖結晶性ブロック共重合体による超分子キラルポルフィリンの分散安定効果2015

    • 著者名/発表者名
      N. Kajiyama, S. Yao, H. Sekiguchi, R. Nakano, T. Harada
    • 学会等名
      第64回高分子学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道 札幌市)
    • 年月日
      2015-05-27 – 2015-05-29
  • [学会発表] らせんに分子組織体をキラル場としたπ共役系化合物のCPL特性2015

    • 著者名/発表者名
      鐘ヶ江渉、信岡かおる、原田拓典、石川雄一
    • 学会等名
      第64回高分子学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道 札幌市)
    • 年月日
      2015-05-27 – 2015-05-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi