• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

コヒーレントに励起された複数の光近接場プローブを用いた結晶内分極構造の観察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04621
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ナノ材料工学
研究機関山梨大学

研究代表者

東海林 篤  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40392724)

研究分担者 酒井 優  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10371709)
石川 陽  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10508807)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード亜酸化銅 / 近接場プローブ / コヒーレント
研究成果の概要

結晶内には多様な素励起の分極が存在し、その分極構造が可視化できれば様々な応用へとつながる。本研究では双極子の他に、非輻射的な多重極子なども対照とし、複数の光近接場プローブを用いてスキャンすることで試料表面の多重極分極の空間構造を可視化しようという研究である。これまでのところ、空間構造を持つ光を用いるとこれまで一光子遷移禁制と考えられてきた多重極分極であっても一光子過程を使って観察可能であることを実証した。この結果はレーザーと自然放出光では物質との相互作用に違いがあることを示し、また光のビーム形状を変えることで物質の蛍光色が変わりうることを明らかにした。

自由記述の分野

半導体の光物性

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi