• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高機能ナノポーラスフィルムの創製

研究課題

研究課題/領域番号 15K04622
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

山田 和志  京都工芸繊維大学, 繊維学系, 准教授 (30397608)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードレーザーアブレーション / ナノ加工 / 可視光レーザー / 金ナノ粒子 / ブロック共重合体ポリマー
研究実績の概要

従来のナノ加工方とは全く異なり、可視光レーザーを用いてポリマーフィルム基板上にナノ加工可能にし、それら基板に新たな機能性を付与することは長年の夢でもあった。今回本研究課題最終年度では、ナノ加工のターゲットとなる金ナノ粒子を自在に基板上に配列し、目的とする機能性ナノポーラスフィルム創製を目指した。
ブロック共重合体ポリマーPS-b-P4VPをテンプレートとして金ナノ粒子を基板上に2次元的に配列させることに成功し、それら基板を用いてレーザーアブレーションを行い、基板表面上に30nm程度のナノホールを一様に作製することに成功した。本研究成果は、海外学術ジャーナルに速やかに投稿し受理掲載された(” Nanofabrication of high throughput 30 nm hole 2D arrays by a simple visible laser ablation technique”, Applied Surface Science 420 (2017) 868-872)。主に各種基板上にて金ナノ粒子の2次元配列およびナノ加工できることを確認でき、ナノ孔のサイズおよび配置等を制御できれば新たな光学特性などが期待できる。
また、高機能ナノポーラスフィルム創製のさらなるアプローチとして、ブロック共重合体ポリマーPS-b-P4VPのスピンコート薄膜に対して上手く溶媒を選択し、雰囲気溶媒アニーリング処理を行うことにより、ガラス基板上に一様な2次元ナノホール構造およびネットワーク構造を形成することを見出した。この成果は現在海外学術ジャーナル誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Nanofabrication of high throughput 30 nm hole 2D arrays by a simple visible laser ablation technique2017

    • 著者名/発表者名
      Kazushi Yamada, Chieko Narita, Ramanujam Kumaresan, Takuya Shinohara, Mitsuhiro Terakawa, Yasuyuki Tsuboi
    • 雑誌名

      Applied Surface Science

      巻: 420 ページ: 868-872

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2017.05.243

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 機能性ナノ加工フィルムの創製2017

    • 著者名/発表者名
      山田和志
    • 学会等名
      機能性フィルム研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi