研究課題/領域番号 |
15K04632
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
大石 基 筑波大学, 数理物質系, 講師 (90419242)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 金ナノ粒子 / miRNA / アルツハイマー認知症 / ナノ界面 |
研究実績の概要 |
本研究のねらいは、申請者が独自に開発した「ナノ界面構築法」および「DNAクリック連鎖反応」を基盤技術としてナノ粒子界面の最適化を行い、血中に存在するアルツハイマー認知症に関与するマイクロRNA(miRNA:バイオマーカー)を検出・定量できるシステムのプラットフォームを確立することである。本システムの特徴は、血液サンプルの複雑な前処理(エクソソームの単離とmiRNAの逆転写)をすること無く標的miRNAを高感度に直接検出・定量でき、かつ高選択性(ファミリー内の1つのmiRNA)、高い再現性(非酵素系により生体物質の阻害を受けない)および簡便性(目視でも検出可能)を有している。すなわち、本システムは現在の高齢化社会において決定的な診断法がないアルツハイマー認知症の診断・予防に非常に意義深いものである。本申請研究のようなアルツハイマー認知症に関与するmiRNAを検出・定量できるシステムを開発するため平成27年度は、金ナノ粒子界面におけるDNAハイブリダイゼーシを検討した。具体的には、様々な界面構造を有する金ナノ粒子、例えばprobe DNA密度が異なる金ナノ粒子およびprobe DNA密度が一定かつポリエチレングリコール(PEG)の分子量が異なる金ナノ粒子を調製し、金ナノ粒子の界面でのDNAハイブリダイゼーションの速度論的解析を行ったところ、probe DNA密度が低くかつprobe DNAのPEG層からの突き出し構造が重要であることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度の研究計画は、異なる分子量を有するPEGとDNAを共固定した金ナノ粒子の調製と評価(PEG 分子量の最適化)であり、その計画通りの研究が進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、当初の計画通りに1)PEGと異なるDNA密度を有する金ナノ粒子の構築と評価(DNA密度の最適化)および2)DNA/PEG金ナノ粒子界面における反応条件の検討を行う予定である。
|