• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

両極伝導性水素吸蔵体を利用した電荷・スピンの相反型蓄積機能

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04648
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用物性
研究機関埼玉大学

研究代表者

酒井 政道  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (40192588)

研究分担者 長谷川 繁彦  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (50189528)
連携研究者 粟野 博之  豊田工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40571675)
研究協力者 黒川 雄一郎  
北島 彰  
樋口 宏二  
中村 修  
花尻 達郎  
中島 義賢  
徳田 正秀  
藤井 泰彦  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードスピントロニクス / スピン軌道相互作用 / 両極性伝導 / 水素吸蔵体YH2 / スピン流の自律モード / スピン蓄積 / 電荷蓄積 / 共鳴ホール効果
研究成果の概要

イットリウム(Y)などの希土類金属と水素(H)との化合物YH2では、電子の他に正孔も電気伝導に寄与する。正負の電荷の違いの他にアップかダウンかというスピン磁気モーメントの違いも考慮すると、YH2では電子/正孔電流、電子/正孔スピン流という4種類の流れが発生し得る。本研究は、これら4つの流れが共存する舞台としてHall素子を製作して、ソース電極から正孔電流/スピン流を、ドレイン電極から電子電流/スピン流を、それぞれHall素子のチャネル部に供給しながら、外部磁場の下、電気およびスピン伝導に注目した研究を行った。その結果、スピン流の自律モードに共鳴したHall効果を初めて観測することに成功した。

自由記述の分野

両極性伝導体を用いたスピントロニクス

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi