• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

マルチバンドギャップ半導体のバンド構造制御と高効率太陽電池の作製

研究課題

研究課題/領域番号 15K04662
研究機関山梨大学

研究代表者

鍋谷 暢一  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (30283196)

研究分担者 松本 俊  山梨大学, 総合研究部, 教授 (00020503)
村中 司  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (20374788)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード太陽電池
研究実績の概要

太陽電池は燃料を必要とせず、太陽光を照射するだけで半永久的に利用できるため、身近な電力源としての役割は大きい。しかし、現在実用化されているSi系やCuInGaSe(CIGS)系半導体太陽電池の効率は十数%であり、さらなる高効率化は必須である。
禁制帯中に中間バンドをもつマルチバンドギャップ半導体では、中間バンドを介して光を吸収して自由キャリアを生成できる。本研究では、2.36eVの禁制帯幅をもつZnTeに局在準位を形成する酸素(O)を添加し、局在準位を高密度化して中間バンドを制御する。そして、ZnTe混晶を光吸収層とするマルチバンドギャップ半導体太陽電池を形成することを目的とする。
O原子を添加する際にZn-OおよびZn-Te間の原子間距離が大きく異なることによって格子歪が発生し、欠陥が発生する。そこで本年度は両者の中間の原子間距離を有するZn-Sを導入することによって欠陥の発生を抑制することを目指した。これまでの研究により、Sの供給源として蒸気圧の高いS単体ではなく、ZnSを用い、そのるつぼの温度によってSの組成を制御することがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy, MBE)を使用してZnTeを母体とする混晶をエピタキシャル成長した。基板は研究室で保有していたZnTeを用いた。またZnTeへのOの添加によって発生する歪の低減を目的としたZnSの導入は概ね順調であり、ZnSセルのるつぼ温度によってS組成を0から30%程度まで制御できていることがわかっている。この評価は本学に既存のX線回折(X-Ray Diffraction, XRD)および電子線微小分析(Electron Probe Micro Analysis)によって行った。O原子を添加することによって生じる中間バンドによってZnTeO混晶の光学的特性を調べる予定であったが、MBEの酸素プラズマセルの不具合によってO原子を成長層中に制御して取り込むことができていない。したがって中間バンドが関係する光学特性を調べるための赤外用分光器はまだ購入していない。

今後の研究の推進方策

構造的な評価はできているため、光学的および電気的な特性を評価する。さらにSとOを同時に供給することによって両者の組成に相関があるかないかなども調べる。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画では、ZnSやそのセルおよびZnTe基板を新規に購入する予定であったが、これらは研究室で保有していたものを使用したため、本年度の消耗品費の執行は不要となった。またOセルの不具合によってO組成の制御ができていないため、設備として購入予定であった赤外用の分光器もまだ購入していない。機種は選定中である。

次年度使用額の使用計画

28年度は光吸収層にSを添加するだけではなく、n型および窓層としてのZnOにもSを添加してバンドアライメントを整合する。さらにZnO層とZnTeSO層とZnO層のバッファ層としてZnSを導入する。このためにもZnSは利用する。しかし本年度原料として利用したZnSの純度は4Nであったが、さらに高純度のZnSの購入にあてたい。またこれにより太陽電池としての機能を有した構造が作製できる。太陽電池としての特性や効率を調べるためにソーラーシミュレータ(キセノンランプ内蔵)を購入する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ZnTeO混晶のエピタキシャル成長と構造および光学特性評価2015

    • 著者名/発表者名
      坂本宏貴、神田将平、鍋谷暢一、村中司
    • 学会等名
      第4回結晶工学未来塾
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2015-10-29 – 2015-10-29
  • [学会発表] ZnTeO太陽電池に向けたZnO/ZnTeヘテロ接合の作製2015

    • 著者名/発表者名
      笠井遼太郎、大石将平、鍋谷暢一、村中司
    • 学会等名
      第4回結晶工学未来塾
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2015-10-29 – 2015-10-29
  • [学会発表] ZnTeのn型層および電極の作製と電気的特性の評価2015

    • 著者名/発表者名
      鎌矢祐紀元、張振宇、鍋谷暢一、村中司
    • 学会等名
      第4回結晶工学未来塾
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2015-10-29 – 2015-10-29
  • [学会発表] アニール処理したZnO-TFTの電流DLTS2015

    • 著者名/発表者名
      若林岳、池内達紀、佐々木涼介、村中司、鍋谷暢一、松本俊
    • 学会等名
      第4回結晶工学未来塾
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2015-10-29 – 2015-10-29
  • [学会発表] 大面積PC基板上に形成したGZO透明導電膜の構造および特性評価2015

    • 著者名/発表者名
      岡島康介、村中司、鍋谷暢一、松本俊、平木哲
    • 学会等名
      第4回結晶工学未来塾
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2015-10-29 – 2015-10-29
  • [学会発表] Hopping exciton model of photoluminescence in ZnSeO alloy2015

    • 著者名/発表者名
      M. Baranowski, M. Welna, R. Kudrawiec, M. Latkowska, Y. Nabetani J. Misiewicz, and W. Walukiewicz
    • 学会等名
      17th International Conference on II-VI and Compounds and Related Materials
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-17
    • 国際学会
  • [学会発表] Structural, Electrical and Optical Properties of Ga-Doped ZnO Films Grown on Flexible Substrates by Using Plasma-assisted Molecular Beam Deposition2015

    • 著者名/発表者名
      T. Muranaka, Y. Oyaizu, K. Takasho, S. Nakajima, K. Okajima, K.Nakakashima, Y Nabetani, T. Matsumoto, S. Iwamoto, S. Hiraki, H. Kono, and S. Hagihara
    • 学会等名
      17th International Conference on II-VI and Compounds and Related Materials
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2015-09-14 – 2015-09-14
    • 国際学会
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~nabetani/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi