• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

タッチパネルや太陽光発電パネルに利用できる超撥水撥油性透光性防汚薄膜の作製

研究課題

研究課題/領域番号 15K04680
研究機関香川大学

研究代表者

須崎 嘉文  香川大学, 工学部, 教授 (60206456)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード超撥水性表面 / タッチパネル / 太陽光発電
研究実績の概要

スマートフォン等のタッチパネルの画面に指紋や皮脂が付着し、ディスプレイの視認性が悪化する問題がある。また、太陽光発電パネルの表面が粉じんなどで汚れ、発電効率が落ちる問題がある。これらの問題を解決するためにはまず、基材表面に超撥水性を付加する必要があるが、最大の撥水性を示すフッ素樹脂でも平面の接触角は120度前後であり、超撥水性の実現は難しい。さらに透過性を併せ持つためには材料を薄くする必要がある。

そこで本研究では、ガラス基材表面に独自のフラクタル微細凹凸構造とフッ素を機能部位に含むごく薄い単分子膜を組合せることで、目的達成を試みる。研究成果の概要は以下の通り。

ガラス基材表面に3工程の表面処理を施した。まず、基材ガラス表面に直径100ミクロンの石英粒子をディップコーティング法によって配列した。次に、その表面に大気圧低温プラズマ成膜装置を用いて酸化亜鉛の凹凸構造を作製した。最後に、表面に単分子膜を作製し、フッ素を含む撥水性機能部位で覆った。その結果、石英粒子をガラス基材上に均一に配置すること。その際の原材料溶液中の石英粒子の濃度を変えることによって、配置密度を制御できることがわかった。また、続く酸化亜鉛薄膜の作製については、透光性を妨げずに凹凸微細構造を得るための条件を見出した。できるだけ薄く製膜することで、微細な凹凸を得た。最終工程の、フッ素を機能性部位に持つ単分子膜の作製については、IRを用いた分析によって、希望通りに作製できたことを確認した。以上の結果、透過率90%、水滴接触角150度以上の超撥水性透光性防汚薄膜を作製することができた。しかしながら、撥油性については、十分な値は得られなかった。ここまではほぼ計画通りである。今後、その撥油性の向上と共に、耐摩耗性の評価を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ガラス基板表面に超撥水性の機能を持たせる実験を行った。具体的には、ガラス基材表面に3工程の表面処理を施した。まず、基材ガラス表面に直径100ミクロンの石英粒子をディップコーティング法によって配列した。次に、その表面に大気圧低温プラズマ成膜装置を用いて酸化亜鉛の凹凸構造を作製した。最後に、表面に単分子膜を作製し、フッ素を含む撥水性機能部位で覆った。その結果、石英粒子をガラス基材上に均一に配置すること。その際の原材料溶液中の石英粒子の濃度を変えることによって、配置密度を制御できることがわかった。また、続く酸化亜鉛薄膜の作製については、透光性を妨げずに凹凸微細構造を得るための条件を見出した。できるだけ薄く製膜することで、微細な凹凸を得た。最終工程の、フッ素を機能性部位に持つ単分子膜の作製については、IRを用いた分析によって、希望通りに作製できたことを確認した。以上の結果、透過率90%、水滴接触角150度以上の超撥水性透光性防汚薄膜を作製することができた。しかしながら、撥油性については、十分な値は得られなかった。ここまではほぼ計画通りである。今後、その撥油性の向上と共に、耐摩耗性の評価を行う予定である。

今後の研究の推進方策

ガラス基板表面に超撥水性の機能を持たせる実験を行った。具体的には、ガラス基材表面に3工程の表面処理を施した。まず、基材ガラス表面に直径100ミクロンの石英粒子をディップコーティング法によって配列した。次に、その表面に大気圧低温プラズマ成膜装置を用いて酸化亜鉛の凹凸構造を作製した。最後に、表面に単分子膜を作製し、フッ素を含む撥水性機能部位で覆った。これら3工程についておおむね計画通りの実験結果を得たが、撥油性の目標値と透光性との両立に問題が残った。しかしながら、3工程の作製条件を検討することによって、目標値を達成できると考えている。また、耐摩耗性についても評価し、目的を達成する。

次年度使用額が生じた理由

研究目的達成のために物品費、消耗品費に使用する際、実験の進行状況によって、4000円余ったため、次年度に使用することにした。

次年度使用額の使用計画

実験の進行状況に応じて、物品費、消耗品費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effect of discharge voltage on the fabricarion of ZnO thin films using atmospheric pressure cold plasma2016

    • 著者名/発表者名
      09 Takuya Todo, Toshifumi Yuji, Tomokazu Shikama, Yoshifumi Suzaki
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Science, Technology & Education 2016

      巻: 1 ページ: 221-224

    • DOI

      978-974-456-776-5

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effect of Post-He Plasma Treatment on ZnO Thin Film Fabrication Using an Atmospheric Pressure Cold Plasma Generator2016

    • 著者名/発表者名
      Xiaoyuan Ma, Toshifumi Yuji, Tomokazu Shikama, Yoshifumi Suzaki
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Science, Technology & Education 2016

      巻: 1 ページ: 81-84

    • DOI

      978-974-456-776-5

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effect of Post-Annealing in Nitrogen Gas on the Microstructure of ZnO Thin Films Prepared Using Atmospheric Pressure Cold Plasma2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Suzaki, Xiaoyuan Ma, Toshifumi Yuji, Kenzo Yamaguchi
    • 雑誌名

      Frontier of Applied Plasma Technology

      巻: 9 ページ: 61-65

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Antifouling Transparent ZnO Thin Films Fabricated by Using Atmospheric Pressure Cold Plasma2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Suzaki, Xiaoyuan Ma, Kazufumi Ogawa
    • 学会等名
      Nono Science & Technology-2016
    • 発表場所
      シンガポール
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi