• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

赤外光に対応した次世代太陽電池用透明電極の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K04687
研究機関公益財団法人神奈川科学技術アカデミー

研究代表者

中尾 祥一郎  公益財団法人神奈川科学技術アカデミー, 重点研究室透明機能材料グループ, 研究員 (50450771)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード透明導電膜 / 酸化スズ / テクスチャ構造
研究実績の概要

本研究の大きな課題の一つとして、透明導電膜のテクスチャ構造の作製があった。テクスチャ構造は光閉じ込め効果により、低吸収な活性層を持つ太陽電池の変換効率を直接的に左右する。これまでシード層側のエッチングや、プロセス圧力の高圧化などによる方法を試行してきたがいずれも大きなヘイズ率は得られず、またプロセスの実用化、すなわち産業への適合という意味でも大きな課題があり、現実的な手法ではなかった。今回、金属スズのガラス基板上での凝集作用を利用することで、テクスチャ構造付酸化スズ薄膜の作製に成功した。すなわち、金属スズはガラス基板と濡れ性が悪い事から、酸化を防ぎつつ、融点(230度)以上まで昇温すると、スズナノ粒子が形成される。このスズナノ粒子を酸化する事で、酸化スズナノ粒子付きガラス基板を作製し、その上に透明導電性の酸化スズを形成する。本手法を用いることで従来ではヘイズ率はほぼ0%であった、PVD法で高いヘイズ率を得ることに成功した。本手法は、金属ターゲットを用いた反応性スパッタ法に容易に組み込む事が可能である。すなわち、最初に金属膜を堆積すれば、その後の基板加熱やプロセスガス導入によって、スズおよび酸化スズナノ粒子が形成される。さらに初期のスズ膜の膜厚によりスズナノ粒子の粒形を制御でき、その結果酸化スズ膜のヘイズ率およびその波長依存性も制御できると期待できる。本手法は全く新しいテクスチャ構造の作製方法であり、特にダブルテクスチャ構造の作製に有効ではないかと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

スパッタ酸化スズ薄膜自体の研究に関してはスパッタ装置のトラブル等もあり、完全に進捗が止まっている。トラブルの一例としては冷却水配管からの水漏れ、スパッタカソードの磁石の腐食である。磁石の腐食に関しては、冷却水埋没型から冷却水磁石分離型への改造を予定しているが、本申請研究内では、時間、予算的な都合から構造の変更は行わず、磁石のみを交換する事とした。
その一方、成果に述べたように、簡易スパッタとPLDを組み合わせて、テクスチャ構造作製技術の開発に成功した。これは10年以上にわたって申請者の大きな課題であり、しかも当初の計画にはない、実用化プロセスへの適合性を持つ。それゆえ、プラスマイナスゼロで順調通りの進展と自己評価したい。

今後の研究の推進方策

昨年度は装置トラブルが続出したが、概ね解消し、酸化スズ透明導電膜に注力出来る環境が整いつつある。その為、おおもとの研究計画にそって酸化スズ透明導電膜のスパッタ成膜による移動度の抑制の解消に取り組む。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Effect of micromorphology on transport properties of Nb-doped anatase TiO2 films: A transmission electron microscopy study2017

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Ogawa, Shoichiro Nakao, Kazuo Morikawa, Mizue Ebisawa, Yasushi Hirose, Tetsuya Hasegawa
    • 雑誌名

      Phys. Status Solidi A

      巻: 214 ページ: 20160606

    • DOI

      10.1002/pssa.201600606

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Structural, electrical, and optical properties of polycrystalline NbO2 thin films grown on glass substrates by solid phase crystallization2017

    • 著者名/発表者名
      S Nakao, H Kamisaka, Y Hirose, and T Hasegawa
    • 雑誌名

      Phys. Status Solidi A

      巻: 214 ページ: 20160604

    • DOI

      10.1002/pssa.201600604

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Vibrational - Electrical Properties Relationship in Donor Doped TiO2 by Raman Spectroscopy2016

    • 著者名/発表者名
      P. Mazzolini, V. Russo, C. S. Casari, T. Hitosugi, S. Nakao, T. Hasegawa, and A. L. Bassi
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C

      巻: 120 ページ: 18878-18886

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.6b05282

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Electrical and Optical Properties of Polycrystalline NbO2 Thin Films Grown by Solid Phase Crystallization2016

    • 著者名/発表者名
      S.Nakao, H. Kamisaka, Y.Hirose, T.Hasegawa
    • 学会等名
      The 43rd International Symposium on Compound Semiconductor
    • 発表場所
      Toyama, Japan
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-06-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Fabrication of Nb-doped anatase TiO2 transparent conductive thin films by two-step annealing with widened process window2016

    • 著者名/発表者名
      S.Nakao, Y.Hirose, T.Hasegawa
    • 学会等名
      E-MRS 2016 Spring meeting
    • 発表場所
      Lille, France
    • 年月日
      2016-05-02 – 2016-05-06
    • 国際学会
  • [学会発表] 新機能を持った透明導電膜の開発:酸化スズと酸化チタン2016

    • 著者名/発表者名
      中尾祥一郎,廣瀬靖,長谷川哲也
    • 学会等名
      日本表面科学会第1回関東支部講演大会
    • 発表場所
      東京、日本
    • 年月日
      2016-04-09 – 2016-04-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi