• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

Development of a dense source of highly-charged ions for X-ray quantum optics

研究課題

研究課題/領域番号 15K04707
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

HARRIES JAMES  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 副主任研究員 (30416383)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード量子光学
研究実績の概要

本研究の目的は、自由電子レーザー等のコヒーレントX線を利用した量子光学手法開発のための試料づくりである。可視光における量子光学では気体状態の原子(例えばルビジウム、セシウム等)が一般的に用いられるが、より短い波長が対象になるとa)窓がつかえないとb)適切な励起状態がない、という二つの問題を克服する必要がある。

多価のイオンの利用によって、短波長でも適切な順位系が用意できるので、本研究では密度の高い、多価イオンのサンプルの生成法の開発を目指しています。本年度は以下の進歩を報告する。

1)小型、永久磁石を利用した電子ビームイオントラップの電子銃の開発。本研究の目的はイオントラップの軸上にFEL,または放射光のビームを通すことなので、電子ビームを曲げることによって最大限の光ビームとイオンビームの断面積が得られる。2)レーザーを利用する多価イオンガスセルの開発。電子ビームのほかに、光のビーム(放放射光、レーザー、FEL)で直接イオンをつくる方法も使うため、高密度の中性ガスターゲットの生成のため、ガスセルを開発した。3)多価イオンの順位系と自由電子レーザー光の励起過程の数値計算。超高強度、超高速のFEL光と原子の非線形過程を理解するために、アト秒スケールの伝搬の数値計算が必要。FEL実験のため、波長数十ナノメートルの光とヘリウムイオン、リチウムイオンの励起過程のシミュレーションを行い、超蛍光等の効果が実現できる実験条件について見積もりを出せた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

手法開発および装置開発の面では順調に進展しているが、自由電子レーザーを利用した実験は遅れている。応募当時では2015年度中にSACLAの新BL1が利用できる見込みだったが、実際に使用可能になるのは2016年度の後半になった。

今後の研究の推進方策

今後の研究の進展方策は概ねに以下のように予定しています。
2016年4月~10月。
i)ヘリウムイオンのためのガスセルの製作及び動作テスト。ii)SACLABL1のマシンタイム申請。iii)電子ビームイオンとラップのための電子銃部品の製作

2016年10月~2017年4月。
i)SACLABL1を利用した実験 ii)リチウムイオンのガスセルの開発

次年度使用額が生じた理由

自由電子レーザーの利用が遅れたため、予定していた装置開発のための部品購入もやや遅れになったのでH28年度の使用を予定しています。

次年度使用額の使用計画

H28年度中に、ガス供給のためのバルブコントローラーの購入(70万円)、ガス供給のためのパルスバルブの購入(15万円)、物理学会参加のための国内旅費(10万円)を予定しています。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Simultaneous Measurements of Superradiance at Multiple Wavelength from Helium Excited States: II. Analysis.2016

    • 著者名/発表者名
      Ohae, C., Harries, J.R., Iwayama, H., Kawaguchi, K., Kuma, S., Miyamoto, Y., Nagasono, M., Nakajima, K., Nakano, I., Shigemasa, E., Sasao, N., Uetake, S., Wakabayashi, T., Yoshimi, A., Yoshimura, K., Yoshimura, M
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn.

      巻: 85 ページ: 034301

    • DOI

      doi:10.7566/JPSJ.85.034301

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A streak camera study of superfluorescence at multiple wavelengths from helium atoms excited using free electron laser pulses2015

    • 著者名/発表者名
      Harries, J.R., Iwayama, H., Nagasono, M., Togashi, T., Yabashi, M., Kuma, S., Nakajima, K., Miyamoto, Y., Ohae, C., Sasao, N., Shigemasa, E
    • 雑誌名

      Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics

      巻: 48 ページ: 105002

    • DOI

      10.1088/0953-4075/48/10/105002

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Multiple wavelength superfluorescence/superradiance in helium following free-electron laser excitation2016

    • 著者名/発表者名
      J R Harries
    • 学会等名
      The 15th International Conference on X-ray Lasers
    • 発表場所
      奈良春日野国際フォーラム (奈良県奈良市)
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A compact 0.74 T room-temperature electron beam ion trap2016

    • 著者名/発表者名
      Peter Micke, Sven Bernitt, James Harries, Robert Wolf, Sven Sturm, Alexander Egl, Lisa F. Buchauer, Steffen Kuhn, Thore M. Bucking, Sandro Kraemer, Ioanna Arapoglou, Thomas Stohlker, Klaus Blaum, Thomas Pfeifer, Piet O. Schmidt, and Jose R. Crespo Lopez-Urrutia
    • 学会等名
      DPG-Fruhjahrstagung
    • 発表場所
      ハノーバ市 (ドイツ)
    • 年月日
      2016-02-29 – 2016-03-04
    • 国際学会
  • [学会発表] SCSS 励起由来のヘリウム原子多遷移間における超蛍光・超放射2016

    • 著者名/発表者名
      J R Harries ,大饗千彰 ,岩山洋士 ,繁政英治 ,久間晋 ,中嶋享 ,富樫格 ,宮本祐樹 ,笹尾 登
    • 学会等名
      第29回日本放射光学会年会
    • 発表場所
      東京大学柏の葉キャンパス (千葉県柏市)
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-11
  • [学会発表] Multiple-wavelength superfluorescence in helium following FEL excitation: ultrafast experiments and simulations2015

    • 著者名/発表者名
      J R Harries, C Ohae, H Iwayama, K Kawaguchi, S Kuma, Y Miyamoto , M Nagasono , K Nakajima , I Nakano , E Shigemasa , N Sasao , T Togashi , S Uetake , T Wakabayashi, A Yoshimi, K Yoshimura, M Yoshimura
    • 学会等名
      原子衝突学会第40回年会
    • 発表場所
      首都大学東京 (東京都八王子市)
    • 年月日
      2015-09-28 – 2015-09-30
    • 招待講演
  • [学会発表] A compact 0.74 T room temperature EBIT2015

    • 著者名/発表者名
      P. Micke , S. Bernitt , J. Harries , L. F. Buchauer , T. M. Bucking , S. Kuhn, P. O. Schmidt, and J. R. Crespo Lopez-Urrutia
    • 学会等名
      47th Conference of the European Group on Atomic Systems
    • 発表場所
      リガ市 (ラトビア)
    • 年月日
      2015-07-14 – 2015-07-17
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi