• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

半導体量子ドット2波長レーザによるテラヘルツ波発生

研究課題

研究課題/領域番号 15K04710
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

赤羽 浩一  国立研究開発法人情報通信研究機構, ネットワークシステム研究所ネットワーク基盤研究室, 主任研究員 (50359072)

研究分担者 川西 哲也  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40359063)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード量子ドット / テラヘルツ波 / 2波長レーザ / 歪保障
研究実績の概要

本研究ではテラヘルツ発生のための一つの手法である2つの波長のレーザ光を用いた差周波発生に対して、発振が安定な2波長同時発振レーザを構築することを目的とした。この際、半導体量子ドットを光利得材料に用いることにより安定な2波長発振を実現することを目指した。平成29年度は平成28年度までに実現した波長間隔が90GHz、300GHz、1THzの2波長発振レーザのうち、90GHz間隔の2波長レーザを使用し、実際に90GHzの電気信号を観測する実験を行った。2波長レーザの構成はInP(311)B基板上のInAs自己形成量子ドットによる量子ドット利得チップ、2波長の波長間隔を90GHzに決定するエタロンフィルタ、2波長のみを取り出すための狭帯域バンドパスフィルタとなっている。90GHzの波長間隔で発振した2波長レーザはEDFA光増幅器で増幅後、高速応答が可能なUTC-PDに導入した。UTC-PDで電気信号に変更された信号はスペクトルアナライザによりスペクトル測定を行った。測定の結果、得られた電気信号の周波数は、ほぼ90GHzであり、2波長レーザの波長間隔とほぼ等しいという結果が得られた。これにより2波長レーザを用いたテラヘルツ波発生の実証が達成できたと考えられる。本研究室では90GHz以上の高速PDがなかったため、これ以上の実証は行っていないが、原理的にはUTC-PDは出力の大きさを問わなければ300GHz程度の応答は可能であるため、300GHz帯のテラヘルツ波発生が可能であると考えられる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Anomalous optical diffraction by a phase grating induced by a local eld effect in semiconductor quantum dots2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuyoshi Mitsumori, Tetsuya Watanuki, Yuki Sato, Keiichi Edamatsu, Kouichi Akahane, Naokatsu Yamamoto
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 95 ページ: 155301

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular beam epitaxy of strained-layer InAs/GaInSb superlattices for long-wavelength photodetectors2017

    • 著者名/発表者名
      Mikhail Patrashin, Kouichi Akahane, Norihiko Sekine, Iwao Hosako
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth

      巻: 477 ページ: 86-90

    • 査読あり
  • [学会発表] Differential Frequency Tunable Dual-Mode Heterogeneous QD Laser with Si PIC2017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Matsumoto, Toshimasa Umezawa, Kouichi Akahane, Naokatsu Yamamoto, Hirohito Yamada, Tomohiro Kita
    • 学会等名
      Conference on Lasers and Electro-Optics 2017 (CLEO2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of Multi-channel Amplification for Highly Stacked Quantum Dot Semiconductor Optical Amplifiers2017

    • 著者名/発表者名
      Kouichi Akahane,, Naoya Yoshida, Yu Fukae, Atsushi Matsumoto, Toshimasa Umezawa, Atsushi Kanno, Hideyuki Sotobayashi, Naokatsu Yamamoto
    • 学会等名
      Progress In Electromagnetics Research Symposium 2017 (PIERS 2017 St Petersburg)
    • 国際学会
  • [学会発表] Extreme Thermal Stability Of 1550 nm Band Highly Stacked QD-LDs With P-Doped Structure2017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Matsumoto, Kouichi Akahane, Toshimasa Umezawa, Naokatsu Yamamoto
    • 学会等名
      Conference on Lasers and Electro-Optics Pacific Rim 2017 (CLEO PR 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Mode separation control of few-mode quantum dot lasers by using a multistep etalon filter2017

    • 著者名/発表者名
      Kouichi Akahane, Masaki Inui, Ryuji Sakamoto, Shingo Nakane, Masaru Iwao, Toshimasa Umezawa, Atsushi Matsumoto, Atsushi Kanno, Naokatsu Yamamoto, Tetsuya Kawanishi, Hideyuki Sotobayashi
    • 学会等名
      42nd International Conference on Infrared, Millimeter and Terahertz Wave 2017 (IRMMW-THz 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Carrier dynamics of InAs quantum dot with digital embedding method grown on InP(311)B substrate2017

    • 著者名/発表者名
      Kouichi Akahane
    • 学会等名
      6th International Workshop Epitaxial Growth and Fundamental Properties of Semiconductor Nanostructures (SemiconNano2017)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi