• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

半導体表面におけるプラズマ誘起欠陥の発生と修復のメカニズム解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04717
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 プラズマエレクトロニクス
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

布村 正太  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (50415725)

連携研究者 松原 浩司  産業技術総合研究所, 太陽光発電研究センター, 研究センター長 (90202324)
研究協力者 坂田 功  産業技術総合研究所, 太陽光発電研究センター
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードプラズマ / 半導体 / 水素化アモルファスシリコン / 太陽電池 / 欠陥 / キャリア輸送 / ポンプ-プローブ法 / トラップ
研究成果の概要

半導体プロセス中のプラズマ誘起欠陥を光学的ポンプ-プローブ法を用いてその場検出する手法を開発した。本手法をプラズマ成膜(PECVD)中の水素化アモルファスシリコン(a-Si:H)に適用し、プラズマ誘起欠陥が1e18 cm-3程度形成されることを見出した。プラズマ誘起欠陥は、プロセス後の適切な熱アニールにより修復することが可能であり、欠陥の修復を介してキャリア輸送が向上することを明らかにした。シリコンヘテロ接合太陽電池を試作し、本研究で得られた知見に基づきプロセス条件を見直し、光電変換効率21%を達成した。

自由記述の分野

プラズマエレクトロニクス

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi