研究課題/領域番号 |
15K04740
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
量子ビーム科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (2016-2018) 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 (2015) |
研究代表者 |
永井 良治 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 東海量子ビーム応用研究センター, 上席研究員(定常) (40354906)
|
研究分担者 |
宮島 司 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (50391769)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ビーム輸送条件最適化 / 加速器要素技術開発 |
研究成果の概要 |
高輝度電子ビーム生成を実現するには、加速器入射部での電子ビームの挙動の理解が必要不可欠である。しかし、この過程には多数の加速器要素パラメータが寄与しており、加速器要素の全パラメータの最適化を行うことなく、電子ビームの挙動の理解は難しい。そこで、本課題において、加速器パラメータの多目的最適化に関する研究を行った。 その結果、加速器パラメータ多目的最適化の研究基盤となるGUIツールを開発し、また、入射器においては、加速空洞の3Dモデルの有用性を示した。
|
自由記述の分野 |
加速器科学、量子ビーム科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題で開発を進める最適化ツールは、加速器の研究開発、ビームダイナミクス研究において必要不可欠な数値計算ツールであり、新型の加速器開発、複雑な挙動を示す電子ビーム挙動の解明へ貢献できる。また、既存の加速器であってもバンチ電荷を大きく増加するなどの電子ビーム性能の向上を図る場合には、各加速器要素パラメータの最適化が必須であり、そのうえで、各加速器要素の必要な性能などを決定できる。 さらに、最適化ツールの実際の加速器への適用を計画しており、これが加速器開発初期段階から適用可能になれば、加速器の自動運転を可能する等、加速器の普及へ向けた大きなブレークスルーが期待できる。
|