• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

レベルセット法に基づくボクセル接触解析手法の開発-筋骨格系生体力学解析に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 15K04757
研究機関山口大学

研究代表者

陳 献  山口大学, 創成科学研究科, 教授 (70313012)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生体力学 / 接触解析 / レベルセット
研究実績の概要

平成27年度では、レベルセット法に基づく接触解析手法の理論構築とプログラムの開発を目標に設定したが、プログラムのデバッグに予想以上の時間がかかったため、プログラムの開発が完成できなかった。28年度ではまず引き続きプログラムのデバッグを行い、テスト解析によりプログラムの完成度を確認し、これによる遅れを取り戻した。さらに、開発した手法の有効性を確認したところ、ボクセルモデルの境界における法線方向の不連続性が接触応力に大きな誤差をもたらし、その改善が困難であることが確認された。このため、ボクセルモデルの接触境界における平滑化手法を導入することにより、接触応力解析の精度を向上させた。一方、これまでの剛体・柔軟体マルチボディー解析では、結合が比較的容易な構造要素(ビーム要素,シェル要素など)を対象にした解析が多い。また、柔軟体と剛体の結合にLagrange未定乗数法などを導入して、柔軟体の有限要素モデルに剛体の運動学的方程式を連成させる手法が一般的である。しかし、筋骨格系に関しては3次元連続体解析が必要であり、また、骨格に直接結合する腱や少数の筋肉以外は組織間の相互作用は滑りや解離を伴う接触によって実現している。このため、平成28年度では、レベルセット法に基づく接触解析手法を柔軟体と剛体の接触解析に拡張し、接触による拘束及び接触力を剛体運動方程式に導入することにより、柔軟体・剛体連成解析の定式化とプログラム開発を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度に設定しているレベルセットに基づく接触手法の開発と、平成28年度に設定している柔軟体・剛体連成解析手法の開発の目標は達成している。

今後の研究の推進方策

平成29年度では、開発した解析手法の検証と改良を行いながら、股関節または膝関節の解析モデルを作成し、生体力学シミュレーションを行い、開発した手法に関する臨床的検証を行う.

次年度使用額が生じた理由

日程の調整ができず、国内の研究発表が見送られたため、旅費に残額を生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度の旅費と合わせて使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Prediction of Contact Stress Distribution After Periacetabular Osteotomy by Finite Element Contact Analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Xian Chen, Taro Mawatari, Fei Jiang, Junji Ohgi
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Computational Methods
    • 発表場所
      Berkeley, USA
    • 年月日
      2016-08-01 – 2016-08-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi