• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

数理閉曲線・曲面を用いたデザイン支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K04758
研究機関愛媛大学

研究代表者

松浦 真也  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (70334258)

研究分担者 多田羅 景太  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (00504250)
齋藤 邦彦  滋賀大学, データサイエンス学部, 教授 (00195984)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード数理曲線 / 数理曲面 / プロダクトデザイン / 北欧デザイン / ラメ曲線 / ギーリス曲線
研究実績の概要

1900年代の半ばにストックホルムの都市計画でラメ曲線が用いられて以来、北欧では長年、デザインにラメ曲線が利用されてきた。近年、それを拡張し、より複雑な形を表現できるギーリス曲線が登場した。ギーリス曲線やそれに類似の閉曲線・曲面の幾何学的特徴を数学的に調べるのが、本研究の第1の目的である。一方、人間の感覚と幾何学的特徴との関係を、人間工学的手法により調査する。これらの解析結果を元に、デザイン開発を支援する計算機ソフトを作成するのが、本研究の最終目標である。平成29年度には、主に以下の4つの成果が得られた。
1. 【幾何学的研究】ギーリス曲線のうち、特に形のカタログを用いたアンケート調査で、多くの人が美しい形として選んだもの(具体的には円の中にハートマークが描かれたような形)について、パラメータの値を変化させたときの形の変形の仕方や、パラメータの値を無限大に飛ばしたときの極限の形を、解析的に調べ、数学的な定理を導いた。
2. 【人間工学的研究】前年度に引き続き、形を認識する際の人間の感性について、アンケート調査を実施し、データの蓄積を増やした。また、形のカタログを用いたアンケート調査を新たに開始し、上記の通り、多くの人が共通に美しいと感じる形をピックアップした。
3. 【情報科学的研究】「形のカタログ」を作成するソフトの改良を進めた。また、より効率的かつ先進的な解析ができるよう、近年急速に進歩しているディープラーニングの手法を用いた解析の検討を行い、次年度に向けて解析計画を立案し、準備を進めた。
4. 【インテリア実物の制作】ソフトウエアの3D化対応への調整を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1. 【幾何学的研究】H29年度も、ギーリス曲線の重要な数学的性質をいくつか発見、証明できたので、順調に研究が進んだ。
2. 【人間工学的研究】アンケート調査のデータを順調に蓄積した。
3. 【情報科学的研究】「形のカタログ」を作成するソフトの改良を進めた結果、より簡単な操作で、多様な形を生み出すことができるようになった。
4. 【インテリア実物の制作】実物の制作は、3D化の部分でソフトウエアの調整や、実物の設計に時間を要している。

今後の研究の推進方策

1. 【幾何学的研究】ここまで順調に進んでいるので、引き続き、丹念に調べる。
2. 【人間工学的研究】引き続きアンケート調査を重ね、データ数を増やして、統計的な制度を向上させる。
3. 【情報科学的研究】ディープラーニング等、最新のデータサイエンス的手法を用いた解析を導入することで、大量のデータを、より効率的に解析できるようにする。
4. 【インテリア実物の制作】技術的な解決の目処は立っている。設計が済んだ後は、数種類の実物を、複数のルートで同時並行的に制作することで、スピードアップを図る。

次年度使用額が生じた理由

インテリア実物の制作を予定していたが、ソフトウエアの3D化対応の調整と、実物の設計に予想以上に時間を要したため、制作時期を次年度へとずらした。また、年度内に、大規模なシンポジウムを開催しようとして予算を確保していたが、日程調整が上手く行かず、こちらも次年度へと持ち越した。実物の制作の技術的な問題点は、解決に向かっているため、H30年度内に昨年度までの残額と合わせ、制作費にあてる。また、現在、シンポジウムの日程調整を進めており、H29年度に開催予定だった分と合わせ、規模、回数を増やして実施する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi