• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

代数群のmodular表現

研究課題

研究課題/領域番号 15K04789
研究機関大阪市立大学

研究代表者

兼田 正治  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (60204575)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードFrobenius splitting / Frobenius cosplitting / geometric splitting / Frobenius contraction
研究実績の概要

5月にSweden DjursholmのMittag-Leffler研究所に行って,講演と研究を行った。
講演題目は,Other aspects of Frobenius splitting。正標数のflag variety G/P上のinvertible sheafについて,その上の自然なimbeddingとquotientがsplitすることを話した。G/Pのstructure sheafについては,よく知られたFrobenius splittingであり,上記はこの現象の一般化である。
滞在中に,Donkin教授と話し,M. Grosと共に発見したreductive group Gのdistribution algebra上のFrobenius morphismがsplitすること,またそれを使って導入したG-modulesのFrobenius contractionについて紹介したところ,新たな特徴付けを教示された。それを使うと,Grosとの共著論文 Un scindage du morphisme de Frobenius quantique, Ark. Mat. 53, No. 2, 271-301 (2015) において,Frobenius contractionはG-modulesのgood filtrationを保つということを示したが,そこで仮定したreductive groupのirreducible characterについてのLusztig予想の成立が,不要になる。また講演した上記結果についても,帰国後,彼から別証明の連絡を受け取った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記のような結果を得ている。

今後の研究の推進方策

Grassmanniann Gr(n,2)上で新しい,complete very strong exceptional collectionを得ているが,その研究を進展させる。

次年度使用額が生じた理由

当該研究用PCの更新が必要であったが,十分な残金がなかったため一時留保した。

次年度使用額の使用計画

当該研究用2016年度分でPCを更新する予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Un scindage du morphisme de Frobenius quantique2015

    • 著者名/発表者名
      Gros, M. and Kaneda, M.
    • 雑誌名

      Arkiv der Matematik

      巻: 53-2 ページ: 271-301

    • DOI

      10.1007/s11512-014-0205-8

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Other aspects of Frobenius splitting2015

    • 著者名/発表者名
      Kaneda, M.
    • 学会等名
      Representation Theory
    • 発表場所
      Institut Mittag-Leffler, Djursholm, Sweden
    • 年月日
      2015-05-13 – 2015-05-13
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi