• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ホッジ加群の基礎及び応用研究の総仕上げ

研究課題

研究課題/領域番号 15K04816
研究機関京都大学

研究代表者

斉藤 盛彦  京都大学, 数理解析研究所, 准教授 (10186968)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードb-関数 / ブリースコーン加群 / ガウス・マニン接続 / ヒルツェブルフ特性類
研究実績の概要

まずb-関数に関係した話題としては、ブドゥール氏やヴァルター氏から正則関数fの有理数冪で生成されるD-加群の族とb-関数の根との関係についての質問を受けたので、それに対する解答を考察した。これはb-関数の根が必ずしもすべて上記のD-加群の族の変化に寄与するわけではないという多少とも以外な結果となったのだが、その副産物として、超曲面孤立特異点のブリースコーン加群の飽和化におけるガウス・マニン接続の留数として得られる行列と超曲面特異点のモノドロミーとの関係についての30年来の未解決の問題の否定的な答えを得る事が出来た。この反例の構成にはかなり精密なガウス・マニン接続の計算が必要となり、30年間できなかったことも納得させられる。また、b-関数の根の重複度に関しては、斉次多項式のb-関数の根の重複度と多項式の定める射影超曲面の孤立特異点のb-関数の根の重複度との間には或る程度の関係がある事などもだんだんと分かってきた。

次にヒルツェブルフ特性類に関しては、数年前の研究で得た超平面配置の場合の公式を更に精密化するために、スペクトラル・ヒルツェブルフ特性類というのを導入して、これがホッジ加群に対するトム・セバスチャニ定理とうまく組み合わされる事などを示した。この副産物として超平面の乗数イデアルに対するトム・セバスチャニ型定理というのも得る事が出来た。

その他には、フロベニウス多様体におけるいわゆる「再構成定理」に対する反例の可能性についての考察を行ったり、ホッジ加群とツイスター加群との間にある幾つかの違いについての研究を行ったりした。最後にホッジ加群の分かり易い入門に関しては、うまく書くのはあまり容易ではなさそうに思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

長年の懸案である、射影超曲面の特異点がすべて重み付き斉次孤立特異点の場合の極位数スペクトル系列のE2退化の証明がまだ完成していない。

今後の研究の推進方策

上記の定理の証明をできるだけ早く終わらせてから、その応用について研究する予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度は出席するに値する研究集会が殆どなかった。

次年度使用額の使用計画

次年度以降の研究集会に出席する為に使われる予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi