• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

調和束に関連する対象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04843
研究機関京都大学

研究代表者

望月 拓郎  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (10315971)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードホロノミックD加群 / リーマン・ヒルベルト対応 / enhanced ind-sheaf / モノポール / ディラク型特異点 / 調和バンドル
研究実績の概要

ホロノミックD加群のリーマン・ヒルベルト対応に関して、複素多様体上のenhanced ind-sheafの複体がホロノミックD加群のenhanced de Rham複体になっているのはいつか?という問題について研究し、複素曲線への引き戻しに関する条件で特徴づけました。この研究結果をプレプリント``Curve test for enhanced ind-sheaves and holonomic D-modules''にまとめ、arXivで発表しました。
1次元射影空間上の調和バンドルのナーム変換に関して、Szilard Szabo氏による従来の研究で課されていた仮定を緩めて、より自然な条件下で議論できることを示しました。これに関しては、さらに発展させた上で、Szabo氏との共同研究として発表する予定です。
以前に行なった研究で、モノポールのディラク型特異性が正則な切断のノルムの増大度による条件で特徴付けられることを見出していましたが(未発表)、大学院生の吉野将旭氏との議論を通じて、モノポールのヒッグス場のノルムの増大度による条件でも特徴づけられることを見出しました。以前の結果とあわせて、吉野氏との共著のプレプリント``Some characterizations of Dirac type singularity of monopoles''としてまとめ、arXivで発表しました。
コンパクトリーマン面上に与えられた調和バンドルの自然な変形族の漸近挙動に関する論文の最終版を書き、Journal of Topologyから出版しました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ホロノミックD加群とenhanced ind-sheafの関係や, モノポールのディラク型特異点についての新たな特徴づけなど, 当初予定していなかった方向への発展も得られているから.

今後の研究の推進方策

引き続き, 調和バンドルやツイスターD加群に関連する題材について研究していきます. また, プレプリントにとどまっている論文を改訂していきます.

次年度使用額が生じた理由

年度末に東京出張およびインド出張を続けて行なったのですが、インドからの帰国日が4月1日になったために、約19万円が繰越支出となりました。また、2018年度は想定よりも多く出張の予定がはいってきたので、少し繰り越すようにしました。

次年度使用額の使用計画

上述のように、既に約19万円は28年度末に行なった出張で使っています。残りは、29年度分として予定されていた助成金とあわせて、出張旅費等に使う予定です。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件、 招待講演 7件)

  • [雑誌論文] Asymptotic behaviour of certain families of harmonic bundles on Riemann surfaces2016

    • 著者名/発表者名
      Takuro Mochizuki
    • 雑誌名

      Journal of Topology

      巻: 9 ページ: 1021--1073

    • DOI

      10.1112/jtopol/jtw018

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A Hukuhara-Levelt-Turrittin type theorem2017

    • 著者名/発表者名
      Takuro Mochizuki
    • 学会等名
      Complex Analygic Geometry
    • 発表場所
      タタ研究所(インド)
    • 年月日
      2017-03-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mixed twistor D-modules and some examples2017

    • 著者名/発表者名
      Takuro Mochizuki
    • 学会等名
      D-modules and Hodge theory
    • 発表場所
      東京大学Kavli IPMU
    • 年月日
      2017-01-23 – 2017-01-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Curve test for enhanced ind-sheaves and holonomic D-modules2016

    • 著者名/発表者名
      Takuro Mochizuki
    • 学会等名
      Algebraic Geometry and Integrable Systems, Kobe 2016
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2016-12-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Asymptotic behaviour of certain families of harmonic bundles on Riemann surfaces2016

    • 著者名/発表者名
      Takuro Mochizuki
    • 学会等名
      Workshop on New Perspectives on Moduli Spaces in Gauge Theory
    • 発表場所
      シンガポール国立大学(シンガポール)
    • 年月日
      2016-08-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Asymptotic behaviour of certain families of harmonic bundles on Riemann surfaces2016

    • 著者名/発表者名
      Takuro Mochizuki
    • 学会等名
      離散群と双曲空間のトポロジーと解析
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-06-23
    • 招待講演
  • [学会発表] Asymptotic behaviour of certain families of harmonic bundles on Riemann surfaces2016

    • 著者名/発表者名
      Takuro Mochizuki
    • 学会等名
      Flat connections, Higgs bundles and Painleve equations
    • 発表場所
      国立台湾大学(台湾)
    • 年月日
      2016-05-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Asymptotic behaviour of certain families of harmonic bundles on Riemann surfaces2016

    • 著者名/発表者名
      Takuro Mochizuki
    • 学会等名
      Modern Interactions between Algebra, Geometry and Physics
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-04-20
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi