• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

調和束に関連する対象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04843
研究機関京都大学

研究代表者

望月 拓郎  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (10315971)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード調和バンドル / モノポール / 小林-Hitchin対応 / 差分加群 / ホロノミックD加群 / ツイスターD加群 / Riemann・Hilbert対応
研究実績の概要

円周と複素直線上の特異モノポールについて,``一般化されたCherkis-Kapustin型(GCK型)''という条件を導入し,そのような特異モノポールと安定パラボリック差分加群との間の小林-Hitchin対応を確立しました. これは調和バンドルに関する非可換ホッジ理論のモノポールへの拡張であり, 大変興味深い結果です. その過程で, 差分加群のパラボリック構造の概念を明確化しました.また, モノポールの無限遠における漸近挙動についての詳細な研究を行ないました. これらの結果をプレプリント``Periodic monopoles and difference modules''にまとめ,arXivに公表しました.さらに, 上記の対応を証明する際に重要なステップとして,解析的安定ベクトル束上のHermitian-Einstein計量の構成に関するSimpsonの定理の一般化を得ました.これは周期的モノポールの場合だけでなく, さまざまな場合の小林-Hitchin対応を研究する上でキーになることが期待されます. この結果をプレプリント``Kobayashi-Hitchin correspondence for analytically sbable bundles''にまとめ, arXivに公表し, さらに雑誌に投稿しました.
前年度に投稿した論文``Some characterizations for Dirac type singularity of monopoles''(吉野氏との共著論文)と``A twistor approach for Kontsevich complexes''がacceptされたので, 最終版を書きました.
前年度に書いたプレプリント``Curve test for enhanced ind-sheaves and holonomic D-modules''を改訂し, 雑誌に投稿しました.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

難しいかもしれないと思われた部分を解決して、長年やりたいと思っていた周期的モノポールの小林-Hitchin対応を確立できました。これは十分に満足できる結果だと思います。さらに次の新しい展開も見えてきており、研究を進めているところです。したがって、順調に進展しているといえると思います。

今後の研究の推進方策

いくつかの興味深い進展が強く期待されるので、これらに具体的な形を与えていきます。

次年度使用額が生じた理由

いくつかの学会に関して渡航費や滞在費を先方で負担していただいたこと、および、平成30年度に比較的多くの学会に招待してもらえたことから、次年度使用に回しました。6月にイタリアで開催される研究集会についての渡航費と滞在費で消化します。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 9件、 招待講演 12件)

  • [雑誌論文] Some Characterizations of Dirac Type Singularity of Monopoles2017

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki Takuro、Yoshino Masaki
    • 雑誌名

      Communications in Mathematical Physics

      巻: 356 ページ: 613~625

    • DOI

      10.1007/s00220-017-2981-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Periodic monopoles and difference modules2018

    • 著者名/発表者名
      Takuro Mochizuki
    • 学会等名
      Riemann-Hilbert correspondences
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 周期的モノポールと差分加群の間のKobayashi-Hitchin対応について2018

    • 著者名/発表者名
      望月拓郎
    • 学会等名
      名古屋大学における多弦数理物理学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Periodic monopoles and difference modules2018

    • 著者名/発表者名
      Takuro Mochizuki
    • 学会等名
      Tata研究所におけるcolloquium
    • 招待講演
  • [学会発表] Periodic monopoles and difference modules2018

    • 著者名/発表者名
      Takuro Mochizuki
    • 学会等名
      Complex Analytic Geometry 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Twistor D-modules and some examples2017

    • 著者名/発表者名
      Takuro Mochizuki
    • 学会等名
      Hodge Theory, Stokes Phenomenon and Applications
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Hukuhara-Levelt-Turrittin type theorem2017

    • 著者名/発表者名
      Takuro Mochizuki
    • 学会等名
      Developments of mathematics at IPMU: in honor of Kyoji Saito
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mixed twistor D-modules and some examples2017

    • 著者名/発表者名
      Takuro Mochizuki
    • 学会等名
      Higgs bundles and related topics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mixed twistor D-modules and some examples2017

    • 著者名/発表者名
      Takuro Mochizuki
    • 学会等名
      Algebraic Analysis
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Decomposition theorem for semisimple algebraic holonomic D-modules2017

    • 著者名/発表者名
      Takuro Mochizuki
    • 学会等名
      プリンストン高等研究所におけるセミナー
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Wild harmonic bundles and related topics2017

    • 著者名/発表者名
      Takuro Mochizuki
    • 学会等名
      プリンストン高等研究所における講義
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ヒッグス束や接続の小林-ヒッチン対応について2017

    • 著者名/発表者名
      望月拓郎
    • 学会等名
      岡シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Asymptotic behaviour of certain families of harmonic bundles on Riemann surfaces2017

    • 著者名/発表者名
      Takuro Mochizuki
    • 学会等名
      Landau-Ginzburg models and application
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi