• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

Isogeny的ホモトピー論とその幾何および導来代数幾何への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K04872
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

南 範彦  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80166090)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードiso geny / 無隈ループ空間 / ホモトピー論 / モチピックホモ卜ピー論 / 多重ゼータ値 / 場の量子論
研究実績の概要

今年度本科研費を用いて以下の研究集会を開催し,講演した:

高知ホモトピー論小談話会2016(於高知大学理学部) 平成28年9月9日 (下村克己氏との共催)  冬の代数的位相幾何学セミナー(於岡山理科大学)2016年12月20日 2017年 1月6日 1月10日 (山崎正之氏との共催)  春の代数的位相幾何学セミナー (於岡山理科大学) 2016年3月29日 (山崎正之氏との共催)

このうち高知ホモトピー論小談話会2016に於いては,8月の斎藤秀司氏と佐藤周友氏の主催しる八ヶ岳ワークショップで勉強したAyoub氏のMorel-Voevodskyモチビック安定ホモトピー圏におけるGrothendieck six operations に関する800ページを超える大著の要約を話した.これに関して学習した成果は,124ページに短く纏めて数理解析講究録に出版した.一方岡山理科大学で二つの代数的位相幾何学セミナーでは,モチビックホモトピー論・高次圏と関係する物理に関しての連続講演を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の主題であるisogenyに関して直接研究するに至らなかったために,「やや遅れている」と言わざるを得ない.

しかしながら,その考え方の適応範囲を広げるための準備に関しては,予期以上の成果が得られた.『9.研究実績の概要』で述べた,高知で講演したAyoub氏のGrothendieck six operations と,岡山で講演した物理に関わること,具体的には Francis Brown 氏の ファインマン積分,多重ゼータ値へのモチーフ的アプローチと,Kevin Costello氏とOwen Gwilliam氏による factorization algebra を用いた場の量子論へのアプローチの学習・研究で有る.

今後の研究の推進方策

研究代表者の発見した Beilinson-Rosenblyum Isogeny 定理の見通しの良い証明の適応可能性を拡張・探究する.
物理的方面としては,引き続きFrancis Brown氏や Kevin-Costello-Owen Gwilliam両氏の仕事の周辺に関する研究集会・勉強会を岡山理科大学で開催して講演する.一方よりホモトピー論的な側面に関しては,Topological Modular Forms に関してもう一度学習・研究し直して,それ連関する連続講演を適当な場所で行う.

次年度使用額が生じた理由

次年度配分額が多年度配分額に比べて少ない状況下,現在使用しているノートPCが昨年度から時折調子が悪くなったことが有ったため,PCが壊れた場合にも対応できる措置を取った.

次年度使用額の使用計画

PCが壊れなかった場合でも,次年度繰り越しを加えても多年度配分額より若干少ない程度なので,多年度度同様に研究出張を中心にして使用していく.一方,万一PCが壊れた場合には,新しいPCとそのソフト購入に支出する.

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 2件、 招待講演 19件)

  • [雑誌論文] A handy chart to navigate a small part of Ayoub's Thesis on Grothendieck's six operations in the motivic stable homotopy categories2017

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Minami
    • 雑誌名

      RIMS Kôkyûroku

      巻: 2016 ページ: 8-131

    • DOI

      http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/2016-02.pdf

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Costello-GwilliamsのQFTへの入門 (1), 古典的場の理論と位相的場の理論からの動機2017

    • 著者名/発表者名
      南 範彦
    • 学会等名
      春の代数的位相幾何学セミナー (2017)
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2017-03-29 – 2017-03-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Costello-GwilliamsのQFT への入門 (2), 理論の概要2017

    • 著者名/発表者名
      南 範彦
    • 学会等名
      春の代数的位相幾何学セミナー (2017)
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2017-03-29 – 2017-03-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Factorization algebra (1), 定義と基礎を中心として2017

    • 著者名/発表者名
      南 範彦
    • 学会等名
      春の代数的位相幾何学セミナー (2017)
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2017-03-29 – 2017-03-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Factorization algebra (2), 例を中心として2017

    • 著者名/発表者名
      南 範彦
    • 学会等名
      春の代数的位相幾何学セミナー (2017)
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2017-03-29 – 2017-03-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Costello-GwilliamsのQFT (1), Factorization algebra の役割を中心として2017

    • 著者名/発表者名
      南 範彦
    • 学会等名
      春の代数的位相幾何学セミナー (2017)
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2017-03-29 – 2017-03-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Costello-GwilliamsのQFT (2), 例を中心として2017

    • 著者名/発表者名
      南 範彦
    • 学会等名
      春の代数的位相幾何学セミナー (2017)
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2017-03-29 – 2017-03-30
    • 招待講演
  • [学会発表] ファインマン・モチーフ (Connes-Marcolli) はじめの一歩2017

    • 著者名/発表者名
      南 範彦
    • 学会等名
      冬の代数的位相幾何学セミナー
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2017-01-10 – 2017-01-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Ayoub's construction of f_♯ ⊣ f^* ⊣ f_* in the motivic stable homotopy category2016

    • 著者名/発表者名
      南 範彦
    • 学会等名
      高知ホモトピー論談話会2016
    • 発表場所
      高知大学理学部
    • 年月日
      2016-12-27 – 2016-12-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Ayoub's construction of f^* ⊣ f_* ← f_! ⊣ f^! in the motivic stable homotopy category2016

    • 著者名/発表者名
      南 範彦
    • 学会等名
      高知ホモトピー論談話会2016
    • 発表場所
      高知大学理学部
    • 年月日
      2016-12-27 – 2016-12-28
    • 招待講演
  • [学会発表] The proper base change theorem of Ayoub, Cisinski-Deglise2016

    • 著者名/発表者名
      南 範彦
    • 学会等名
      高知ホモトピー論談話会2016
    • 発表場所
      高知大学理学部
    • 年月日
      2016-12-27 – 2016-12-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Cisinski's proof of the K-theory representability in the cdh topology2016

    • 著者名/発表者名
      南 範彦
    • 学会等名
      高知ホモトピー論談話会2016
    • 発表場所
      高知大学理学部
    • 年月日
      2016-12-27 – 2016-12-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Cisinski's theorem of the K-theory representability in the cdh topology2016

    • 著者名/発表者名
      南 範彦
    • 学会等名
      高知ホモトピー論談話会2016
    • 発表場所
      高知大学理学部
    • 年月日
      2016-12-27 – 2016-12-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 定積分とホップ代数2016

    • 著者名/発表者名
      南 範彦
    • 学会等名
      冬の代数的位相幾何学セミナー
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2016-12-20 – 2016-12-20
    • 招待講演
  • [学会発表] On the Morel-Voevodsky $K$-theory Representablity Theorem2016

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Minami
    • 学会等名
      The 43rd Symposium on Transformation Groups
    • 発表場所
      Himeji Civic hall (concert hall)
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] From the periodic table of chemical elements to Ohkawa's theorem on the Bousfield classes in the stable homotopy category2016

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Minami
    • 学会等名
      ホモトピー論シンポジウム
    • 発表場所
      県立広島大学サテライトキャンパス
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-14
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Motivic Stable Homotopy 圏入門2016

    • 著者名/発表者名
      南 範彦
    • 学会等名
      高知ホモトピー論小談話会2016
    • 発表場所
      高知大学理学部
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-09
    • 招待講演
  • [学会発表] Ayoub の,Motivic Stable Homotopy 圏におけるGrothendieck 6 operations の構成,の概観紹介2016

    • 著者名/発表者名
      南 範彦
    • 学会等名
      高知ホモトピー論小談話会2016
    • 発表場所
      高知大学理学部
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-09
    • 招待講演
  • [学会発表] Symmetric spectra2016

    • 著者名/発表者名
      南 範彦
    • 学会等名
      八ヶ岳ワークショップ, 2016 Descent for algebraic K-theory
    • 発表場所
      八ヶ岳自然文化園
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-05
    • 招待講演
  • [学会発表] On the motivic stable homotopy groups2016

    • 著者名/発表者名
      南 範彦
    • 学会等名
      RIMS 研究集会 新しい変換群論とその周辺
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2016-05-23 – 2016-05-26
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi