• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

グラフ準同型写像の関数解析学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04926
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

瀬戸 道生  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 総合教育学群, 准教授 (30398953)

研究分担者 須田 庄  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (30710206)
細川 卓也  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (90553579)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードグラフ / 再生核
研究実績の概要

本年度の研究では、de Branges-Rovnyak により発案され、Vasyunin-Nikolskii により整備された擬直交積分(連続 de Branges-Rovnyak 分解)の理論を、グラフ理論に応用できることを示した。特に、頂点集合を共通とするグラフの包含から、グラフラプラシアンに対する不等式を複数得ることができた。

擬直交積分の理論は de Branges による Bieberbach 予想の最初の証明で応用されたことで知られているが、その証明がとても難解なものであったため、その方法は長い間忘れ去られていたと言っても過言ではない。本研究はその de Branges の方法を、複素関数論からまったくかけ離れていると思われるグラフ理論に応用できることを示しただけでなく、そのトイモデルをも与えたことに相当する。

本研究で得られた成果を研究分担者である須田氏(愛知教育大学)との共著論文 ``Gram matrices of reproducing kernel Hilbert spaces over graphs IV (quadratic inequalities for graph Laplacians)" としてまとめ、Algebra i Analiz に出版することができた。また、グラフ理論、関数解析両分野における複数の研究集会、セミナーにて本研究の成果を紹介し、数理解析研究所の講究録に本研究の概要をまとめたものを投稿した。さらに、本研究の副産物として、グラフの自己同型群に関する問題が新たに派生したため、今後の研究につながるテーマも得ることができた。以上のことを総合して、本研究課題の目的は十分に達成できたと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Gram matrices of reproducing kernel Hilbert spaces over graphs IV (quadratic inequalities for graph Laplacians)2019

    • 著者名/発表者名
      Michio Seto and Sho Suda
    • 雑誌名

      Algebra i Analiz

      巻: 31 ページ: 143-155

    • 査読あり
  • [学会発表] Applications of de Branges-Rovnyak decomposition to Graph Theory2018

    • 著者名/発表者名
      Michio Seto
    • 学会等名
      Recent Advances in Operator Theory and Operator Algebras 2018
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi