• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

閉路探索問題に基づいた曲面上のグラフの本型埋め込みに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04975
研究機関横浜国立大学

研究代表者

中本 敦浩  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (20314445)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードグラフ / 本型埋め込み / 平面グラフ / 射影平面グラフ / グラフの連結度
研究実績の概要

グラフの本型埋め込みに関する研究は,巨大集積回路設計(VLSI-design)など,工学への応用を動機としたものであり,1970年代から多くの研究者たちにより盛んに研究されてきた.グラフの本型埋め込みにおいて,各ページでは辺の交差が許されないため,グラフの本型埋め込み問題は自然に「グラフの平面への埋め込み可能性」に関係を持つ.本研究では,私たちが専門とする「グラフの平面や曲面への埋め込み可能性」に関する知見から,グラフの本型埋め込みに関する問題を解決しようというものである.
グラフの本型埋め込みについて,「どんな平面グラフも4ページ以下の本型埋め込みを持つ」という予想が知られているが,そのページ数の最良性に関しては結論が出ていない.ここまでの研究成果は1970年代までさかのぼるが,その後,この問題の解決に関する発展は見られない.私たちも平面グラフのページ数の問題の解決を目指して研究しているが,なかなか進展はない.しかしながら,曲面上のグラフを研究してゆく過程において,曲面上のグラフにはいろいろな分解定理があることがわかり,それらをうまく応用することにより,以下のように,曲面上のグラフの本型埋め込みの問題に対して結論を与えている.「1.向き付け可能な曲面上のグラフは7ページ埋め込み可能である」,「2.トーラス上の2部グラフは5ページ埋め込み可能である」,「3.射影平面上のグラフは9ページ埋め込み可能である」
本研究では,上の1,2,3の結果を拡張できないかについて研究を行っている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究を申請する段階で計画書に示した目標は半分程度は解決し,あとは難解な部分を残すのみである.その解決のための方向性を「今後の研究の推進方策」に示す.

今後の研究の推進方策

平面的グラフのページ数の上界についての未解決問題は難しく,直ちにその解決には向かいにくい.今後の研究としては,これまでに得た「トーラス上の2部グラフの5ページ埋め込み」に関する結果と,「向き付け可能曲面の局所平面グラフの7ページ埋め込み」の結果を向き付け不可能曲面に拡張したいと考えている.しかしながら,本型埋め込みと「曲面の向き付け不可能性」はかなり相性が悪いため,それを克服するアイデアが必要となる.一方,種数1の向き付け不可能曲面(射影平面)については,射影平面三角形分割のうまい分解があり,その分解を用いることで,そのようなグラフの本型埋め込みを巧妙に構成することができる.これからの研究では,この2つをどのように組み合わせられるかを考察していくつもりである.
一方,前述の「射影平面グラフの分解」は.グラフの連結度を仮定することで,さらに巧妙な分解が得られそうなことがわかってきた.今後の研究としては,グラフに4ー連結性を仮定してページ数がどれくらい下がるか,さらに,5ー連結性を仮定してどのようになるかについて,具体的に考察を行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

多忙のために前年度に延期した海外出張を今年度に行う予定であったが,年度末に体調不良のために入院するに至り,さらに延期の必要が生じた.

次年度使用額の使用計画

海外出張を最終年度に持ち越すことにした.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Cyclic 4-coloring of graphs on surfaces2016

    • 著者名/発表者名
      A. Nakamoto, K. Noguchi and K. Ozeki
    • 雑誌名

      Journal of Graph Theory

      巻: 82 ページ: 265-278

    • DOI

      10.1002/jgt.21900

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Minor relation for quadrangulations on the projective plane2016

    • 著者名/発表者名
      N. Matsumoto, A. Nakamoto and S. Yonekura
    • 雑誌名

      Discrete Applied Mathematics

      巻: 209 ページ: 296-302

    • DOI

      10.1016/j.dam.2015.07.037

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Odd minors in even embeddings on surfaces2016

    • 著者名/発表者名
      G. Fijavz and A. Nakamoto
    • 雑誌名

      Discrete Mathematics

      巻: 239 ページ: 165-178

    • DOI

      10.1016/j.disc.2015.07.015

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Book embedding of orientable locally planar graphs2016

    • 著者名/発表者名
      A. Nakamoto and T. Nozawa
    • 雑誌名

      Discrete Mathematics

      巻: 339 ページ: 2672-2679

    • DOI

      10.1016/j.disc.2016.05.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Grunbaum coloring of triangulations on the projective plane2016

    • 著者名/発表者名
      M. Kasai, N. Matsumoto, A. Nakamoto
    • 雑誌名

      Discrete Applied Mathematics

      巻: 215 ページ: 155-163

    • DOI

      10.1016/j.dam.2016.07.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Looseness and independence number of triangulations on closed surfaces2016

    • 著者名/発表者名
      A. Nakamoto, S. Negami, K. Ohba, Y. Suzuki
    • 雑誌名

      Discuss. Math. Graph Theory

      巻: 36 ページ: 545-554

    • DOI

      10.7151/dmgt.1870

    • 査読あり
  • [学会発表] 偶多角形のひし形分解と射影平面の四角形分割2017

    • 著者名/発表者名
      中本敦浩
    • 学会等名
      研究集会「直観幾何」
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2017-02-11 – 2017-02-12
  • [学会発表] Minor relation for quadrangulations on surfaces2016

    • 著者名/発表者名
      A. Nakamoto
    • 学会等名
      ACCOTA 2016
    • 発表場所
      Los Cabos, Baja California, Mexico
    • 年月日
      2016-11-28 – 2016-12-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 偶多角形のひし形分解と射影平面の四角形分割2016

    • 著者名/発表者名
      中本敦浩
    • 学会等名
      第27回位相幾何学的グラフ理論研究集会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2016-11-11 – 2016-11-12
  • [学会発表] Y-Rotations in quadrangulations on the projective plane and rhombus tilling of a polygon2016

    • 著者名/発表者名
      中本敦浩
    • 学会等名
      NAO-Asia 2016
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2016-08-01 – 2016-08-05
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi