• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

グラフのラムゼー型問題解決に向けた新手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K04979
研究機関横浜市立大学

研究代表者

藤田 慎也  横浜市立大学, 国際総合科学部(八景キャンパス), 准教授 (60424206)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードグラフのラムゼー型問題 / 辺着色
研究実績の概要

前年度に行った研究とその成果から,ラムゼー型問題の新しい構成的証明手法の開発には高連結グラフの構造や辺の数の多い密なグラフの部分構造に関するグラフの構成的分析が大変重要であるという感触が得られている.そのため,今年度の研究では,グラフの辺着色に関する研究についてはもちろん考察を継続しながらも密なグラフの構造を解析する研究について重点的に行い,一定の成果をあげることが出来た.グラフのなかにたくさんの辺の存在を強いるパラメータとして、グラフの独立数がバウンドされたグラフクラスがある.今年度の研究では、そのようなグラフの構造について研究を進め,そのようなグラフには高連結な部分グラフとして位数の大きいものの存在を保証する定理を得ることが出来た.さらに,グラフの独立数とも関連の深いスターフリーグラフと呼ばれるグラフクラスについても構造研究を進め,星グラフと呼ばれるグラフを頂点を共有せずに指定個数含むためのグラフの次数条件について最善の値を決定する問題にも取り組み,成果をあげることが出来た.それから,グラフを高連結な部分グラフに分割する問題について部分的解決を与えた論文が採択され,組合せ論の大変権威ある学術雑誌に出版された.この論文の結果自体は本科研費の採択課題とは離れて考えていた問題についての成果であるが,当該研究成果が本研究の進展につながる可能性もあり,ラムゼー型問題の考察を進める上で有用な補題となり得るので,これまで積み上げた研究成果を見つめ直しながらその応用可能性を探りつつ本研究に取り組みたい.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要で述べたような研究成果が出ているため,研究は概ね順調に進展していると思われる.

今後の研究の推進方策

この報告書を作成している折に,前回採択されなかった同じ系列の国際会議に投稿していた論文(前回採択されなかった論文とは別の論文である)が採択されたとの通知を受けた.この国際会議に参加・講演発表するための旅費として,今年度の残額分を次年度分に計上する予定である.この国際会議では,ハイレベルな研究発表が多数なされるので,最新の研究情報を収集する場としてもこの発表機会を大いに活用したい.

次年度使用額が生じた理由

次年度に組合せ論のハイレベルな国際会議EUROCOMB2017が開催予定のため,そのための旅費として次年度使用額分に計上した.

次年度使用額の使用計画

理由で述べた国際会議に投稿していた論文が無事に採択されたため,この国際会議参加のための旅費として当該分を充当する予定である.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 西北工業大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      西北工業大学
  • [雑誌論文] Vertex-disjoint copies of K1, t in K1, r-free graphs2017

    • 著者名/発表者名
      Suyun Jiang, Shuya Chiba, Shinya Fujita, Jin Yan
    • 雑誌名

      Discrete Mathematics

      巻: 340 ページ: 649-654

    • DOI

      10.1016/j.disc.2016.11.034

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Non-separating subgraphs in highly connected graphs2016

    • 著者名/発表者名
      Shinya Fujita, Ken-ichi Kawarabayashi
    • 雑誌名

      Journal of Combinatorial Theory Series B

      巻: 117 ページ: 1-21

    • DOI

      10.1016/j.jctb.2015.12.001

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Highly Connected Subgraphs of Graphs with Given Independence Number (Extended Abstract)2016

    • 著者名/発表者名
      Shinya Fujita, Henry Liu, Amites Sarkar
    • 雑誌名

      Electronic Notes in Discrete Mathematics

      巻: 54 ページ: 103-108

    • DOI

      10.1016/j.endm.2016.09.019

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Safe set problem on graphs2016

    • 著者名/発表者名
      Shinya Fujita, Gary MacGillivray, Tadashi Sakuma
    • 雑誌名

      Discrete Applied Mathematics

      巻: 215 ページ: 106-111

    • DOI

      10.1016/j.dam.2016.07.020

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 辺着色グラフの分割問題2017

    • 著者名/発表者名
      藤田慎也
    • 学会等名
      2017年度日本数学会年会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [学会発表] Color degree and monochromatic degree conditions for short properly colored cycles2016

    • 著者名/発表者名
      藤田慎也
    • 学会等名
      The Third Sino-Japan Symposium on Graph Theory, Combinatorics and their Applications
    • 発表場所
      西北工業大学(西安市,中国)
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Partitioning a graph into dense parts2016

    • 著者名/発表者名
      藤田慎也
    • 学会等名
      2016 International Conference on Graph Theory, Combinatorics and Applications
    • 発表場所
      Zhejiang Normal University(金華市,中国)
    • 年月日
      2016-10-29 – 2016-11-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Some results on properly colored cycles in edge-colored graphsⅡ(続報)2016

    • 著者名/発表者名
      藤田慎也
    • 学会等名
      2016年度日本数学会秋季総合分科会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-09-15 – 2016-09-18
  • [学会発表] Highly Connected Subgraphs of Graphs with Given Independence Number2016

    • 著者名/発表者名
      Shinya Fujita, Henry Liu, Amites Sarkar
    • 学会等名
      Discrete Mathematics Days
    • 発表場所
      カタルーニャ工科大学(バルセロナ,スペイン)
    • 年月日
      2016-07-06 – 2016-07-08
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi