• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

可変長および可変重み光直交符号の構成法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04982
研究機関東京理科大学

研究代表者

宮本 暢子  東京理科大学, 理工学部情報科学科, 准教授 (20318207)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードoptical orthogonal code / difference packing / projective line / recursive construction
研究実績の概要

符号長および重みが可変である光直交符号の構成を研究目的としており,(1)符号長が可変である光直交符号の構成, および(2)光直交符号の再帰的構成法についての研究成果について次の通り報告する.

(1)符号長が可変である符号重みが3の光直交符号の構成について:Znをnを法とした剰余環とし,Znの部分集合の集まり(ブロックと呼ぶ)に対して,そのブロック内の要素間の差からなる多重集合がZnの0以外の要素を少なくともλ回ずつ含むとき,ブロックの集まりを cyclic difference packing と呼ぶ.符号長が可変である光直交符号は、互いにorbit disjoint(2つの符号語をサイクリックシフトした系列に同じものがない)という性質を持つ cyclic difference packing の集まりから構成できることが知られている.このようなcyclic difference packing の集まりを有限射影空間PG(d,2)の直線を用いて計算機により生成した前年度の結果に基づき,q=2の場合に対して,どのような条件を満たす直線を集めればよいのかという点について理論的な証明を与えた.この結果については現在投稿準備中である.

(2) 光直交符号の再帰的構成法について:光直交符号は,cyclic difference packingと呼ばれるブロック内の要素間の差構造に着目した組合せデザインと関連が深い.一方 difference systems of sets は異なるブロックに属する要素間の差構造に着目した組合せデザインであり,その再帰的構成法の提案を行った.提案手法は光直交符号の再帰的構成法においても有用であると考える.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の内容(1)で述べた結果に対して,理論的な証明を与えることに難航した.現在はほぼ解決の糸口が見つかったため,論文投稿に向けて準備中であるが,進捗状況としてはやや遅れていると言わざるを得ない.

今後の研究の推進方策

(1)全探索的手法により光直交符号を与えることは,符号長が大きくなると厳しく探索アルゴリズムの改良も有益な結果を得ていない.そこで全探索的手法の他に,より多くのパラメータ系列を与えるためのアプローチとして,再帰的構成法の提案について試みる.

次年度使用額が生じた理由

隔年で開催予定の国際会議「日台組み合わせ論とその応用」が2017年度に開催予定であるため、その開催費として次年度への繰越を行った。

次年度使用額の使用計画

隔年で開催予定の国際会議「日台組み合わせ論とその応用」の開催費として、2018年度の支払い分と合算して使用予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A construction and decomposition of orthogonal arrays with non-prime-power numbers of symbols on the complement of a Baer subplane2016

    • 著者名/発表者名
      K. Yamada and N. Miyamoto
    • 雑誌名

      Designs, Codes and Cryptography

      巻: 80 ページ: 283-294

    • DOI

      10.1007/s10623-015-0086-2

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Computational results for regular difference systems of sets attaing or being close to the Levenshtein bound2016

    • 著者名/発表者名
      S. Chisaki and N. Miyamoto
    • 雑誌名

      Journal of Combinatorial Designs

      巻: 24 ページ: 553-568

    • DOI

      10.1002/jcd.21512

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A recursive construction of difference systems of sets2017

    • 著者名/発表者名
      地嵜 頌子
    • 学会等名
      日本数学会 統計数学分科会
    • 発表場所
      首都大学東京南大沢キャンパス(東京都・八王子市)
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [学会発表] Difference set の分割型DSSを用いた再帰的構成法2016

    • 著者名/発表者名
      木村 優偉
    • 学会等名
      研究集会「実験計画法と符号および関連する組合せ構造」
    • 発表場所
      秋保リゾートホテルクレセント(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-11-28 – 2016-11-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi