研究課題/領域番号 |
15K05000
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
税所 康正 広島大学, 工学研究科, 准教授 (70195973)
|
研究分担者 |
伊藤 敦 東海大学, 工学部, 教授 (80193473)
畑上 到 東京都市大学, 共通教育部, 教授 (50218476)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | DNA / クラスター損傷 / LET / G値 / 数理モデル / 確率論の応用 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、放射線照射によって生成される DNA のクラスター損傷とよばれる重篤な損傷の生成プロセスを、確率(数理)モデルを構築して解析し、放射線照射線量および LET(「線 エネルギー付与」,放射線がその飛跡周辺に電離を起こす密度を表現するパラメータ)に対するクラスター損傷数の依存性を予測することによって、高 LET 放射線の生物作用を理論的に裏付け、これらに合わせて出現する数学的問題を解決することにある。
現在分担者の伊藤氏とこれまでの結果を論文にまとめ、現在雑誌に投稿中であるが,査読者から貴重な指摘を受けてモンテカルロ法などによる本研究とは異なるアプローチとの違いについて調査中で,まとまり次第再投稿する予定である。この研究過程で3年前に発見した、G値とよばれる放射 線の通過トラック上に作られる近接したspur間の距離によって、各suprで生成されるラジカルが互いに打ち消しあって減少する割合を数理的に表現してシミュレーションした結果と実験値と比較することによって説明する問題についても分担者の伊藤氏らと研究を進めることができ、現在雑誌に投稿中で,この研究についても査読者からの指摘を精査してまもなく再投稿する予定である。またこれらの研究の中でシミュレーションを行なうに当たっては、分担者の畑上氏とも綿密に協議した。
一方、例年指摘しているように,本研究はこれらの現象を解析するなかで出現する数学的問題を解決することも目的にしている。昨年度、G値の問題が飛躍と飛躍の間隔の長さによって次回の飛躍を「延期」する非マルコフ過程と密接に関係していることに気づいたが、この点についても、昨年同様連携研究者の金川氏と連絡をとりながら引き続き研究を進めた。
|