研究課題/領域番号 |
15K05014
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
羽部 朝男 北海道大学, 理学研究院, 名誉教授 (90180926)
|
研究分担者 |
タスカー エリザベス 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (40620373)
|
研究協力者 |
福井 康雄 名古屋大学
鳥居 和史 国立天文台
Greg Bryan コロンビア大学
Christoph Federrath オーストリア国立大学
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 大質量星 / 星形成 / 分子雲 / 星間物質 / 数値シミュレーション |
研究成果の概要 |
分子雲衝突の 3 次元高精度数値シミュレーションを行い、大質量星形成につながる大質量高密度コア形成の条件を調べた。分子雲の自己重力、 放射冷却,分子雲の乱流や sink particle model を用いて衝突早期に形成された大質量星によるUV 光電離を考慮した。分子雲の乱流や質量、衝突速度 とコア形成の関係を明らかにした。高密度コアの質量関数は衝突速度に依存し、衝突速度が大きいと大質量コア形成が抑制されること、観測が示唆する衝突速度では大質量星形成が可能な高密度コアが形成されることを示した。衝突早期に形成された大質量星のUV光は低密度ガスを電離するために星形成に影響しないことがわかった。
|
自由記述の分野 |
宇宙物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、これまで未解明だった大質量星形成について、分子雲衝突による可能性を理論的に示したことで、銀河における星形成の研究に大きく寄与している。現在分子雲衝突による星形成は観測的に盛んに研究されているが、分子雲衝突に特有な構造が我々の数値シミュレーションによって示され、それを応用した観測的研究が進んでいる。また、我々は大質量星形成に結びつく大質量高密度コア形成の分子雲の衝突速度依存性を示し、それを考慮した星形成について議論したが、その関係は宇宙論的銀河シミュレーショングループからも注目されている。また、有名なオリオン星雲の起源について、我々の研究は寄与しその成果は新聞でも報道された。
|