• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

数値シミュレーションと高分解能撮像によるガス円盤を伴った若い連星の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K05017
研究機関千葉大学

研究代表者

花輪 知幸  千葉大学, 先進科学センター, 教授 (50172953)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード星形成 / 連星 / 数値シミュレーション / 原始惑星系円盤
研究実績の概要

昨年度までの研究により、連星系でのシミュレーションではコリオリの力の取り扱いにより角運動量が不自然な値となりうることが明らかになっていた。本年度はコリオリの力の評価により、シミュレーション結果にどのような影響が現れるかを調査した。初期に重力と遠心力が釣り合った周連星円盤をおいたモデルでは、コリオリの力を運動量密度に比例させた場合や、数値流束に比例させた場合、連星が10回転ほどした時点で流れが大きく不安定になる。これに対して、コリオリの力が運動量密度と数値流束の平均に比例させると、ガスが連星へ安定に降着する。ガスが遠方から動的に降着させた場合でも、シミュレーション結果はコリオリの力の評価法に強く依存する。これまでのシミュレーションに見られた、不安定なガス降着は、コリオリの力の評価法が不適切であったためである可能性が高い。これらの結果は国際研究集会で発表し、その結果は査読のある集録に掲載された。
本研究の結果は自己重力系のシミュレーションにも応用できる。重力エネルギーの解放による運動エネルギーや熱エネルギーの増加は、ガスの速度と重力加速度の内積に比例するが、これも数値流束を使って評価すると、重力も含めた全エネルギーの保存を記述する方程式を解いたのと等価になる。シミュレーションに使用する数値格子が一様な場合はこのことを証明すると共に実証した。また解適合格子の場合にも、Poisson方程式を適切に差分化すれば、自己重力を含む全エネルギーを厳密に保存することを保証する計算手法を開発した。これについては発表準備中である。
本課題では数値粘性を加え、衝撃波を精密に捉えることを目標としていたが、十分な成果を挙げることが出来なかった。数値粘性を大きく加えたが、期待する効果が得られなかった。
数値シミュレーションと並行して、原始惑星系円盤の観測研究に共同研究者として加わり論文を発表した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Detailed modeling of dust distribution in the disk of HD?1425272017

    • 著者名/発表者名
      Soon Kang-Lou、Hanawa Tomoyuki、Muto Takayuki、Tsukagoshi Takashi、Momose Munetake
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 69 ページ: 34~34

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/pasj/psx007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vertical Structure of the Transition Zone from Infalling Rotating Envelope to Disk in the Class 0 Protostar, IRAS04368+25572017

    • 著者名/発表者名
      Sakai Nami、Oya Yoko、Higuchi Aya E.、Aikawa Yuri、Hanawa Tomoyuki、Ceccarelli Cecilia、Lefloch B.、L?pez-Sepulcre Ana、Watanabe Yoshimasa、Sakai Takeshi、Hirota Tomoya、Caux Emmanuel、Vastel Charlotte、Kahane Claudine、Yamamoto Satoshi
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 467 ページ: slx002~slx002

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/mnrasl/slx002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fragmentation of a Filamentary Cloud Permeated by a Perpendicular Magnetic Field2017

    • 著者名/発表者名
      Hanawa Tomoyuki、Kudoh Takahiro、Tomisaka Kohji
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 848 ページ: 2~2

    • DOI

      https://doi.org/10.3847/1538-4357/aa8b6d

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Fragmentation of Filamentary Molecular Clouds Threaded by Perpendicular Magnetic Field2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Hanawa
    • 学会等名
      Phase Transitions in Astrophysics, from ISM to Planets
    • 国際学会
  • [学会発表] Spiral Shocks in Young Circumbinary Disks2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Hanawa
    • 学会等名
      12th International Conference on Numerical Modeling of Space Plasma Flows
    • 国際学会
  • [学会発表] 乱流による実効的な圧力を考慮したフィラメントモデルの安定性2017

    • 著者名/発表者名
      花輪知幸
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] Numerical Evaluation of the Coriolis Force on the Cartesian Grid2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Hanawa
    • 学会等名
      Numerical Simulations of Planet-Disk Interactions
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi