本研究課題では、NAL/mini-BALを持つクェーサーに対する3種類の観測(測光・分光同時モニター観測、可視高分散分光モニター観測、可視・X線同時モニター観測)を通して、アウトフローにみられる時間変動の全貌を解明することを目的としている。具体的には、現在最も有力視されている「電離状態変動シナリオ」と、それに対する補助機構を観測を通して検証することである。 昨年度までには、NAL/mini-BALクェーサーに対する測光・分光同時モニター観測を完了させ、mini-BALクェーサーに対してもBALクェーサーと同様に、クェーサー光度とアウトフローによる吸収強度に相関があることを確認し、査読論文として発表している。しかし「電離状態変動シナリオ」を単独で再現するには光度変動が小さすぎるため、補助的な機構(変動する遮蔽物質、変動する自己遮蔽)についても検討する必要がある。そこで、最終年度にあたる今年度は、変動する自己遮蔽モデルで期待される「アウトフロー内部のクランプ構造」の存在を、小離角レンズクェーサーをターゲットとした多視線観測に基づいて検証した。すでに大離角を有するレンズクェーサーに対しては、視線ごとに異なる吸収構造を有することが我々の研究で明らかになっているが、離角が一桁小さいレンズクェーサーSDSS J1001+5027に対しても同様の結果が得られたことは重要な示唆を与える。しかし詳細な幾何構造の解析結果から、この吸収構造の違いは視線方向によるものではなく、アウトフローガス内部の時間変動に起因するものであることが明らかになった。結果的に、自己遮蔽モデルをサポートする付加的な結果とはならなかったが、その複雑な時間変動のパターンから、吸収線の変動は単純な電離状態の変動だけでは説明できず、ガス運動による効果も必要であることが明らかになった。
|