研究課題/領域番号 |
15K05021
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
佐藤 修二 名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (50025483)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 多色偏光測定 / 同時計測 / CGH干渉計 / 球面カセグレン望遠鏡 / 検出器読み出し回路 |
研究実績の概要 |
研究開始の初年度に当たって、様々な展開の可能性を探った。実施した5項目を列挙する。 1)南アフリカIRSF 1.4mおよび0.75m望遠鏡での多色偏光測定のための検出器読み出し回路の開発(鹿大理工;永山との共同)、既存のIRSF 近赤外3色(JHKs)に、可視4色(g,r,i,z)を付加して、可視―近赤外同時偏光を実現するための必須の開発である。2)球面カセグレン望遠鏡の設計と鏡面精度測定用CGH干渉計の開発(京大理;木野との共同)、様々なパラメータ(多色、分光、偏光)空間の同時性を実現するためには、1台の望遠鏡より複数の望遠鏡で実施する方が自由度が高まる。「分光と測光」に絞った専用の望遠鏡光学系の考案とその実現方法の調査を行った。3)i-Pol.カメラによる広領域偏光サーベイの試験(名市大;杉谷および名古屋市科学館との共同)、5年前に製作したi-バンド専用の偏光カメラによる広領域偏光を名古屋市科学館屋上80cm望遠鏡で12月および3月に行った。まっとうなデータが取得できたことを確認したものの、公共施設のために借用できる時間が限られるために不満が多い。4)愛教大60cm望遠鏡での多色偏光測定の可能性の調査(愛教大;高橋との共同)、この望遠鏡は空き時間も多く、比較的名大から近距離で、TRIPOL搭載の可能性を探ったが、カセグレン直通の空間が狭いために、TRIPOLが挿入できないことが判明した。5)偏光ストークスパラメータ[IQUV]同時測定の可能性の考察(広大;川端および理研;海老塚との共同)、HOWPolでは、望遠鏡の”瞳”面を分割するので勿体ない、そこで”偏光”を分割して複数の検出器を配置することによって全到来フォトン数を救うことを考えている。 以上、研究開始の初年度に当たって、多方向から様々な可能性を考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
最大の関門である「検出器読み出し回路」の開発が、鹿児島大・理工・永山のグループによって、メドが付いた。これからは、「多チャンネル光学系」設計へ向うことができる。
|
今後の研究の推進方策 |
1)最大の関門である「検出器読み出し回路」の開発が、鹿児島大・理工・永山のグループによって、メドが付いた。これは読み出し回路の小型化である。これによりIRSF 望遠鏡のカセグレン焦点部に、4チャンネル{4色(g/r/i/z)光学系, 4CCD }を搭載した「多チャンネル光学系」設計へ向う。また冷却することも可能になる。 上と平行して、2)測光分光測光専用のための新たな望遠鏡光学系を考案したい。3)手近な望遠鏡を探して、i-Pol. カメラによる広領域偏光サーベイを継続する。4)愛教大60cm望遠鏡を使って「単素子検出器」を4個{3CCD+1InGaAs}を並べて多色偏光測光器の試作と実験、を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
光学計算が遅れて次年度に繰り越しになったこと、また、可視域多色測光器の製作を次年度に繰り越しにしたこと、による。
|
次年度使用額の使用計画 |
光学計算および多色測光器製作として支出する。
|