• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

南アフリカIRSFの可視―近赤外同時化によるSED測定の革新

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 修二  名古屋大学, 理学研究科, 名誉教授 (50025483)

連携研究者 中島 康  一橋大学, 情報基盤センター, 准教授 (40469606)
永山 貴広  鹿児島大学, 理工学研究科, 准教授 (00533275)
研究協力者 金田 英矩  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30301724)
田村 元秀  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00260018)
長田 哲也  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80208016)
面高 俊広  鹿児島大学, 理工学研究科, 名誉教授 (50129285)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード多色同時可視―近赤外 / CGH干渉計 / 球面主鏡副鏡望遠鏡 / 色放射温度計
研究成果の概要

目標は、可視から近赤外にわたる7色同時測光/偏光装置のIRSF1.4m望遠鏡への導入であった。
そのためには、撮像部(検出器の大型化および読み出し部)の小型化が必須であった。この自力開発が頓挫して、小型の市販カメラQHYを代用とする迂回路を見いだした。これは未だ実現していない。また本研究の基礎となったTRIPOL(3色同時測光/偏光装置)の論文化も、較正データが不十分なため到達限界が不定で受理されていない。他方、TRIPOL搭載の機会を求めて、アジア諸国と連携を進め、望遠鏡の新たな光学系を探究した結果、木野解を見つけた。

自由記述の分野

光赤外線天文学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi