• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

(サブ)ミリ波による合体銀河中の塵に埋もれたエネルギー源診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K05030
研究機関国立天文台

研究代表者

今西 昌俊  国立天文台, 光赤外研究部, 助教 (00311176)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード超巨大ブラックホール / サブミリ波 / 赤外線銀河 / 分子ガス / 活動銀河中心核 / 星生成 / 合体銀河 / 化学組成
研究実績の概要

太陽の1000億倍以上もの光度を赤外線で放射している赤外線銀河は、強力なエネルギー源が塵の向こう側に隠されて存在する天体である。エネルギー源としては、星生成活動(活発に生成される星内部で生じる核融合反応によるエネルギー生成)、及び、活動銀河中心核(AGN)活動(太陽の100万倍以上の質量の超巨大ブラックホールへ物質が落ち込む際の重力エネルギーを放射に変換して明るく輝く活動)が考えられる。しかしながら、塵を豊富に持つ赤外線銀河では、サイズ的に小さなAGN(質量降着している超巨大ブラックホール)が塵の奥にすぐに埋もれてしまい、観測的にきちんと見つけ出すことが困難になるという大きな問題がある。本研究では、塵吸収の影響の小さなサブミリ波に基づく観測から、見つけるのが困難な埋もれたAGNのエネルギー的役割を正しく見積もる独自の手法を確立させ、赤外線銀河の塵に隠された側でのAGNと星生成活動の役割を正しく理解することを目標とする。

2017年度は、私自身が研究代表者のALMAの採択課題に基づき、以下の成果を出すことができた。
(1) 振動励起されたシアン化水素の輝線を示す赤外線銀河 IRAS 20551-4250を引き続き詳細に観測し、従来から仮定されている衝突励起だけでなく、AGNがある場合に重要になる赤外線放射励起が、分子ガスの回転励起にどう効いているかを定量的により詳細に抑えた。(2) 複数の回転遷移での分子ガス輝線の観測を行い、星生成の奥に潜むAGNを見つけ出す手法を確立し、その背後の物理過程に制限を加えた。(3) 近傍のAGNにおいて、超巨大ブラックホール近傍で回転する高密度ガス雲を観測的に鮮明に見つけ出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2017年度は主著の査読論文を2編出版し(Imanishi et al. 2017 ApJ 849 29; Imanishi et al. 2018 ApJL 853 L25)、さらにもう一編の掲載も受理された(Imanishi et al. 2018 ApJ accepted; arXiv:1803.02408)。また、2017年4月締切のALMA Cycle 5の公募に研究代表者として3個の提案を出し、すべて採択された。ALMAによる主著の査読論文の数、Cycle 5での研究代表者としての採択課題数は、全世界でもトップレベルに分類され、国内外の関連研究者と比較しても、極めて高い活動度、論文生産率を示すことができたと考えている。従って、研究は当初の計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

掲載受理が決定済みの主著査読論文は、2018年4月に出版される。私自身が研究代表者のALMA Cycle 5提案で取得、配送される高品質のデータを引き続き丁寧に解析し、これまでに得られた知見をより統計的に有意な理解に持っていくことを最大の目標とする。また、AGNと星生成で、サブミリ波での分子ガス輝線の強度比が異なるという独自の結果を世界に示すことができたが、その背後の物理に関しては、限られたサンプルに関してしか観測的制限が加えられていない。組成比か、励起状態のどちら、あるいは、両方が効いているのかを、より大きなサンプルに対して明らかにし、経験則だけではなく、物理解釈を伴った総合的な理解に持っていきたい。ALMA Cycle 6の観測公募にもしっかりと練った提案を研究代表者として出し、引き続き、本研究分野で世界独自の研究成果を出し続けることができるようにしていきたい。

次年度使用額が生じた理由

ALMAによる研究の展望を考え、次年度にも研究費が必要と考えたため。2018年度後半に、強く関連する国際学会の開催がオランダ、及び、チリで計画されており、この参加費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (38件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (19件) (うち国際共著 14件、 査読あり 19件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Princeton University/California Institute of Tehnology/University of California(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Princeton University/California Institute of Tehnology/University of California
    • 他の機関数
      18
  • [国際共同研究] Osservatorio Astrofisico di Arcetri/Osservatorio Astronomico di Bologna/Universita di Padova(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Osservatorio Astrofisico di Arcetri/Osservatorio Astronomico di Bologna/Universita di Padova
    • 他の機関数
      5
  • [国際共同研究] Universite Paris/Universite de Toulouse/Univ. Bordeaux(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Universite Paris/Universite de Toulouse/Univ. Bordeaux
    • 他の機関数
      4
  • [国際共同研究] Universidad de La Laguna/CSIS/INTA/ICCUB(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Universidad de La Laguna/CSIS/INTA/ICCUB
    • 他の機関数
      3
  • [国際共同研究] ESO/MPE/MPIA(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ESO/MPE/MPIA
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      17
  • [雑誌論文] ALMA Reveals an Inhomogeneous Compact Rotating Dense Molecular Torus at the NGC 1068 Nucleus2018

    • 著者名/発表者名
      Imanishi Masatoshi、Nakanishi Kouichiro、Izumi Takuma、Wada Keiichi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 853 ページ: L25 (7pp)

    • DOI

      10.3847/2041-8213/aaa8df

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ALMA 26 arcmin2 Survey of GOODS-S at One-millimeter (ASAGAO): X-Ray AGN Properties of Millimeter-selected Galaxies2018

    • 著者名/発表者名
      Ueda Y.、Hatsukade B.、Kohno K.、Yamaguchi Y.、Tamura Y.、Umehata H.、Akiyama M.、Ao Y.、Aretxaga I.、Caputi K.、Dunlop J. S.、Espada D.、Fujimoto S.、Hayatsu N. H.、Imanishi M.、Inoue A. K.、Ivison R. J.、Kodama T.、Lee M. M.、Matsuoka K.、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 853 ページ: 24 (11pp)

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa9f10

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Hyper Suprime-Cam SSP Survey: Overview and survey design2018

    • 著者名/発表者名
      Aihara Hiroaki、Arimoto Nobuo、Armstrong Robert、 et al. (including Imanishi M.)
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: S4 (15pp)

    • DOI

      10.1093/pasj/psx066

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] First data release of the Hyper Suprime-Cam Subaru Strategic Program2018

    • 著者名/発表者名
      Aihara Hiroaki、Armstrong Robert、Bickerton Steven、et al. (including Imanishi M.)
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: S8 (34pp)

    • DOI

      10.1093/pasj/psx081

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Enhancement of galaxy overdensity around quasar pairs at z < 3.6 based on the Hyper Suprime-Cam Subaru Strategic Program Survey2018

    • 著者名/発表者名
      Onoue Masafusa、Kashikawa Nobunari、Uchiyama Hisakazu、Akiyama Masayuki、Harikane Yuichi、Imanishi Masatoshi、Komiyama Yutaka、Matsuoka Yoshiki、Nagao Tohru、Nishizawa Atsushi J、Oguri Masamune、Ouchi Masami、Tanaka Masayuki、Toba Yoshiki、Toshikawa Jun
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: S31 (21pp)

    • DOI

      10.1093/pasj/psx092

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Luminous quasars do not live in the most overdense regions of galaxies at z ~ 42018

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama Hisakazu、Toshikawa Jun、Kashikawa Nobunari、Overzier Roderik、Chiang Yi-Kuan、Marinello Murilo、Tanaka Masayuki、Niino Yuu、Ishikawa Shogo、Onoue Masafusa、Ichikawa Kohei、Akiyama Masayuki、Coupon Jean、Harikane Yuichi、Imanishi Masatoshi、Kodama Tadayuki、Komiyama Yutaka、et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: S32 (14pp)

    • DOI

      10.1093/pasj/psx112

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The quasar luminosity function at redshift 4 with the Hyper Suprime-Cam Wide Survey2018

    • 著者名/発表者名
      Akiyama Masayuki、He Wanqiu、Ikeda Hiroyuki、Niida Mana、Nagao Tohru、Bosch James、Coupon Jean、Enoki Motohiro、Imanishi Masatoshi、Kashikawa Nobunari、Kawaguchi Toshihiro、Komiyama Yutaka、Lee Chien-Hsiu、Matsuoka Yoshiki、et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: S34 (28pp)

    • DOI

      10.1093/pasj/psx091

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Subaru High-z Exploration of Low-Luminosity Quasars (SHELLQs). II. Discovery of 32 quasars and luminous galaxies at 5.7 < z < 6.82018

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Yoshiki、Onoue Masafusa、Kashikawa Nobunari、Iwasawa Kazushi、Strauss Michael A、Nagao Tohru、Imanishi Masatoshi、Lee Chien-Hsiu、Akiyama Masayuki、Asami Naoko、et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: S35 (23pp)

    • DOI

      10.1093/pasj/psx046

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ALMA Multiple-transition Molecular Line Observations of the Ultraluminous Infrared Galaxy IRAS 20551-4250: Different HCN, HCO+, and HNC Excitation, and Implications for Infrared Radiative Pumping2017

    • 著者名/発表者名
      Imanishi Masatoshi、Nakanishi Kouichiro、Izumi Takuma
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 849 ページ: 29 (33pp)

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa7ff9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Active Galactic Nucleus Environments and Feedback to Neighboring Galaxies at z ~ 5 Probed by Lyα Emitters2017

    • 著者名/発表者名
      Kikuta Satoshi、Imanishi Masatoshi、Matsuoka Yoshiki、Matsuda Yuichi、Shimasaku Kazuhiro、Nakata Fumiaki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 841 ページ: 128 (12pp)

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa72f0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A search for Lyα emitters around a concentrated region of strong Lyα absorbers at z = 2.32017

    • 著者名/発表者名
      Ogura Kazuyuki、Nagao Tohru、Imanishi Masatoshi、Kashikawa Nobunari、Taniguchi Yoshiaki、Kajisawa Masaru、Kobayashi Masakazu A. R.、Toba Yoshiki、Nobuhara Kodai
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 69 ページ: 51 (15pp)

    • DOI

      10.1093/pasj/psx027

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Disappearance of a Cold Molecular Torus around the Low-luminosity Active Galactic Nucleus of NGC 10972017

    • 著者名/発表者名
      Izumi T.、Kohno K.、Fathi K.、Hatziminaoglou E.、Davies R. I.、Martin S.、Matsushita S.、Schinnerer E.、Espada D.、Aalto S.、Onishi K.、Turner J. L.、Imanishi M.、Nakanishi K.、Meier D. S.、Wada K.、Kawakatu N.、Nakajima T.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 845 ページ: L5 (7pp)

    • DOI

      10.3847/2041-8213/aa808f

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Calibration of Ultraviolet, Mid-infrared, and Radio Star Formation Rate Indicators2017

    • 著者名/発表者名
      Brown Michael J. I.、Moustakas John、Kennicutt Robert C.、Bonne Nicolas J.、Intema Huib T.、de Gasperin Francesco、Boquien Mederic、Jarrett T. H.、Cluver Michelle E.、Smith J.-D. T.、da Cunha Elisabete、Imanishi Masatoshi、Armus Lee、Brandl Bernhard R.、Peek J. E. G.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 847 ページ: 136 (17pp)

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa8ad2

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Minor Contribution of Quasars to Ionizing Photon Budget at z ~ 6: Update on Quasar Luminosity Function at the Faint End with Subaru/Suprime-Cam2017

    • 著者名/発表者名
      Onoue Masafusa、Kashikawa Nobunari、Willott Chris J.、Hibon Pascale、Im Myungshin、Furusawa Hisanori、Harikane Yuichi、Imanishi Masatoshi、Ishikawa Shogo、Kikuta Satoshi、Matsuoka Yoshiki、Nagao Tohru、Niino Yuu、Ono Yoshiaki、Ouchi Masami、Tanaka Masayuki、Tang Ji-Jia、Toshikawa Jun、Uchiyama Hisakazu
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 847 ページ: L15 (6pp)

    • DOI

      10.3847/2041-8213/aa8cc6

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] SPICA and the Chemical Evolution of Galaxies: The Rise of Metals and Dust2017

    • 著者名/発表者名
      Fernandez-Ontiveros J. A.、Armus L.、Baes M.、Bernard-Salas J.、Bolatto A. D.、Braine J.、Ciesla L.、De Looze I.、Egami E.、Fischer J.、Giard M.、Gonzalez-Alfonso E.、Granato G. L.、Gruppioni C.、Imanishi M.、Ishihara D.、Kaneda H.、et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Australia

      巻: 34 ページ: e053 (15pp)

    • DOI

      10.1017/pasa.2017.43

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Feedback and Feeding in the Context of Galaxy Evolution with SPICA: Direct Characterisation of Molecular Outflows and Inflows2017

    • 著者名/発表者名
      Gonzalez-Alfonso E.、Armus L.、Carrera F. J.、Charmandaris V.、Efstathiou A.、Egami E.、Fernandez-Ontiveros J. A.、Fischer J.、Granato G. L.、Gruppioni C.、Hatziminaoglou E.、Imanishi M.、Isobe N.、Kaneda H.、Koziel-Wierzbowska D.、Malkan M. A.、et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Australia

      巻: 34 ページ: e054 (17pp)

    • DOI

      10.1017/pasa.2017.46

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Galaxy Evolution Studies with the SPace IR Telescope for Cosmology and Astrophysics (SPICA): The Power of IR Spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Spinoglio L.、Alonso-Herrero A.、Armus L.、et al. (including Imanishi, M.)
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Australia

      巻: 34 ページ: e057 (13pp)

    • DOI

      10.1017/pasa.2017.48

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Unbiased Large Spectroscopic Surveys of Galaxies Selected by SPICA Using Dust Bands2017

    • 著者名/発表者名
      Kaneda H.、Ishihara D.、Oyabu S.、Yamagishi M.、Wada T.、Armus L.、Baes M.、Charmandaris V.、Czerny B.、Efstathiou A.、Fernandez-Ontiveros J. A.、Ferrara A.、Gonzalez-Alfonso E.、Griffin M.、Gruppioni C.、Hatziminaoglou E.、Imanishi M.、Kohno K.、Kwon J.、Nakagawa T.、Onaka T.、et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Australia

      巻: 34 ページ: e059 (16pp)

    • DOI

      10.1017/pasa.2017.56

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] No Sign of Strong Molecular Gas Outflow in an Infrared-bright Dust-obscured Galaxy with Strong Ionized-gas Outflow2017

    • 著者名/発表者名
      Toba Yoshiki、Komugi Shinya、Nagao Tohru、Yamashita Takuji、Wang Wei-Hao、Imanishi Masatoshi、Sun Ai-Lei
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 851 ページ: 98 (7pp)

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa9d17

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ALMAによる赤外線銀河IRAS20551-4250の系統的高密度分子ガス観測2018

    • 著者名/発表者名
      今西昌俊、中西康一郎、泉拓磨
    • 学会等名
      日本天文学会 春季年会
  • [学会発表] On the Disappearance of a Cold Molecular Torus around the Low-luminosity Active Galactic Nucleus of NGC 10972018

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi、Masatoshi Imanishi、Daniel Espada,、Kouichiro Nakanishi、 Kotaro Kohno、Kyoko Onishi、 Keiichi Wada、 Nozomu Kawakatu、Taku Nakajima、 NGC 1097 collaboration
    • 学会等名
      日本天文学会 春季年会
  • [学会発表] 二重AGNをもつ高光度赤外線銀河Mrk 463の広帯域X線スペクトル解析2018

    • 著者名/発表者名
      山田智史、上田佳宏、小田紗映子、谷本敦、今西昌俊、寺島雄一
    • 学会等名
      日本天文学会 春季年会
  • [学会発表] ALMA Observation of an Infrared-bright Dust-Obscured Galaxy with Strong Ionized Gas Outflow2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Toba、Shinya Komugi、Tohru Nagao、Takuji Yamashita、Wei-Hao Wang、Masatoshi Imanishi、Ai-Lei Sun
    • 学会等名
      日本天文学会 春季年会
  • [学会発表] Subaru High-z Exploration of Low-Luminosity Quasars (SHELLQs): Star formation properties of the host galaxies at z > 62018

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi、Masatoshi Imanishi、Nobunari Kashikawa、 Andreas Schulze、Masafusa Onoue、Hikari Shirakata、Tohru Nagao、Yoshiki Matsuoka、Kotaro Kohno、 Yuichi Harikane、 Seiji Fujimoto、HSC Prj. 123 team
    • 学会等名
      日本天文学会 春季年会
  • [学会発表] Subaru/MOIRCS 狭帯域フィルターで探る z > 3 ペアクエーサーの周辺環境2018

    • 著者名/発表者名
      竝木茂朗、深川奈桜、伊藤慧、津久井崇史、津田修一郎,、尾上匡房、鈴木智子、今西昌俊、小野寺仁人、田中壱 、他 HSC-SSP プロジェクト No.168 共同研究者
    • 学会等名
      日本天文学会 春季年会
  • [学会発表] ALMA molecular line observations as a tool to scrutinize elusive deeply buried AGNs in luminous infrared galaxies2017

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Imanishi
    • 学会等名
      Elusive AGNs in the next era
    • 国際学会
  • [学会発表] ALMA molecular gas observations of luminous infrared galaxies as a tool to scrutinize elusive deeply buried AGNs2017

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Imanishi
    • 学会等名
      Behind the Curtain of Dust II - The molecular and multi-wavelength view of activity in (U)LIRGs
    • 国際学会
  • [学会発表] ALMAによる近傍赤外線銀河の高密度分子ガス観測、及び、エネルギー源診断2017

    • 著者名/発表者名
      今西昌俊、中西康一郎、泉拓磨
    • 学会等名
      日本天文学会 秋季年会
  • [学会発表] 多周波電波観測による超高光度赤外線銀河のエネルギー源診断2017

    • 著者名/発表者名
      林隆之、今西昌俊、萩原喜昭
    • 学会等名
      日本天文学会 秋季年会
  • [学会発表] z=2.84 の超高光度クエーサー周辺での銀河形成2017

    • 著者名/発表者名
      菊田智史、松田有一、今西昌俊、小宮山裕
    • 学会等名
      日本天文学会 秋季年会
  • [備考] 活動的な超巨大ブラックホールを取り巻くガスと塵のドーナツ

    • URL

      https://alma-telescope.jp/news/press/m77-201802

  • [備考] Rotating Dusty Gaseous Donut around an Active SMBH

    • URL

      https://alma-telescope.jp/en/news/press/m77-201802

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi