• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

(サブ)ミリ波による合体銀河中の塵に埋もれたエネルギー源診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K05030
研究機関国立天文台

研究代表者

今西 昌俊  国立天文台, 光赤外研究部, 助教 (00311176)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード超巨大ブラックホール / サブミリ波 / 赤外線銀河 / 分子ガス / 活動銀河中心核 / 星生成 / 合体銀河 / 化学組成
研究実績の概要

太陽の1000億倍以上もの光度を赤外線で放射している赤外線銀河は、強力なエネルギー源が塵の向こう側に隠されて存在する天体である。エネルギー源として は、星生成活動(活発に生成される星内部で生じる核融合反応によるエネルギー生成)、及び、活動銀河中心核(AGN)活動(太陽の100万倍以上の質量の超巨大ブラックホールへ物質が落ち込む際の重力エネルギーを放射に変換して明るく輝く活動)が考えられる。しかしながら、塵を豊富に持つ赤外線銀河では、サイズ的に小さなAGN(質量降着している超巨大ブラックホール)が塵の奥深くにすぐに埋もれてしまい、観測的にきちんと見つけ出すことが困難になるという大きな問題がある。本研究では、塵吸収の影響の小さなサブミリ波に基づく観測から、見つけるのが困難な埋もれたAGNのエネルギー的役割を正しく見積もる独自の手法を確立させ、赤外線銀河の塵に隠された側でのAGNと星生成活動の役割を正しく理解することを目標とする。

2018年度は、私自身が研究代表者のALMAの採択課題に基づき、以下の研究成果を出すことができた。
(1) AGNでシアン化水素(HCN)輝線が強く観測されることはわかっていたが、その起源についてははっきりと解明されていなかった。AGN放射の影響によってHCNの組成比が増加するという説と、赤外線銀河の中心核の高密度、高温分子ガスによってHCNが励起されやすい(AGN、星生成のどちらでも良い)という説があった。赤外線銀河の複数の回転遷移の高密度分子ガス輝線、及び、光学的厚さの心配のない同位体分子輝線の観測から、HCNの高い組成比が効いていると判断できる観測的証拠を得た。
(2) 赤外線銀河の空間分解した高密度分子ガス輝線の観測を行い、期待通り、大部分で、AGNの存在するであろう中心核でHCN輝線が強いことを観測的に明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今年度は、主著の査読論文を1編出版したのに加え(Imanishi et al. 2018 ApJ 856 143)、さらに1編の主著論文が受理され(Imanishi et al. 2019 ApJS 241 19)、2019年4月に掲載される。ALMA Cycle 6に研究代表者として提出した提案も採択され、引き続き研究を発展させることができる。当初の計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

高密度分子ガスの指標であるシアン化水素(HCN)、及び、ホルミルイオン(HCO+)の3個の回転遷移輝線で、赤外線銀河を空間分解して観測データを取得する。局所的熱平衡を仮定しないRADEXモデル計算を用いて、これらの観測データから、分子ガスの体積数密度、力学温度、光学的厚さに制限を加える。赤外線銀河中心核の高密度分子ガスの物理状態を明らかにし、そこでHCN回転遷移輝線が強い原因として、高いHCN組成比と高いHCN励起状態を定量的に切り分ける。また、近傍だけでなく、遠方の赤外線銀河にも我々の手法を拡張していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

本研究はALMAによる合体赤外線銀河の観測データを基に進めるものである。ALMAは競争率4倍超の狭き門であるため、 提案の最大半分程度が採択されると仮定して研究を進めて来たが、当初の想定以上の8割程度が採択され、多くの観測 データが来た。そのため最終解析結果をまとめるのに当初の予定以上の時間がかかっている。観測データの物理解釈に必要なモデル計算、その成果発表は、2019年度にずれ込む見込みである。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 10件、 査読あり 11件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Princeton University/University of Massachusetts/University of Maryland(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Princeton University/University of Massachusetts/University of Maryland
    • 他の機関数
      12
  • [国際共同研究] Oxford University/Open University/University College London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Oxford University/Open University/University College London
    • 他の機関数
      7
  • [国際共同研究] Purple Mountain Observatory/Peking University/Yunnan Observatory(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Purple Mountain Observatory/Peking University/Yunnan Observatory
    • 他の機関数
      5
  • [国際共同研究] Universidad Diego Portales/European Southern Observatory/Joint ALMA Observatory(チリ)

    • 国名
      チリ
    • 外国機関名
      Universidad Diego Portales/European Southern Observatory/Joint ALMA Observatory
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] MaMaster University/Dalhousie University/University of Tronto(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      MaMaster University/Dalhousie University/University of Tronto
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      12
  • [雑誌論文] Discovery of the First Low-luminosity Quasar at z > 72019

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Yoshiki、Onoue Masafusa、Kashikawa Nobunari、Strauss Michael A、Iwasawa Kazushi、Lee Chien-Hsiu、Imanishi Masatoshi、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 872 ページ: L2 (6pp)

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ab0216

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Hidden or missing outflows in highly obscured galaxy nuclei?2019

    • 著者名/発表者名
      Falstad N.、Hallqvist F.、Aalto S.、Konig S.、Muller S.、Aladro R.、Combes F.、Evans A. S.、Fuller G. A.、Gallagher J. S.、Garcia-Burillo S.、Gonzalez-Alfonso E.、Greve T. R.、Henkel C.、Imanishi M.、Izumi T.、Mangum J. G.、Martin S.、Privon G. C.、Sakamoto K.、Veilleux S.、van der Werf P. P.
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 623 ページ: A29 (10pp)

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201834586

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ALMA Multiple-transition Observations of High-density Molecular Tracers in Ultraluminous Infrared Galaxies2018

    • 著者名/発表者名
      Imanishi Masatoshi、Nakanishi Kouichiro、Izumi Takuma
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 856 ページ: 143 (55pp)

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aab42f

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Broadband X-Ray Spectral Analysis of the Double-nucleus Luminous Infrared Galaxy Mrk 4632018

    • 著者名/発表者名
      Yamada Satoshi、Ueda Yoshihiro、Oda Saeko、Tanimoto Atsushi、Imanishi Masatoshi、Terashima Yuichi、Ricci Claudio
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 858 ページ: 106 (9pp)

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aabacb

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The MALATANG Survey: The L(GAS)-L(IR) Correlation on Sub-kiloparsec Scale in Six Nearby Star-forming Galaxies as Traced by HCN J = 4 - 3 and HCO+ J = 4 - 32018

    • 著者名/発表者名
      Tan Qing-Hua、Gao Yu、Zhang Zhi-Yu、Greve Thomas R.、Jiang Xue-Jian、Wilson Christine D.、Yang Chen-Tao、Bemis Ashley、Chung Aeree、Matsushita Satoki、Shi Yong、Ao Yi-Ping、Brinks Elias、Currie Malcolm J.、Davis Timothy A.、Grijs Richard de、Ho Luis C.、Imanishi Masatoshi、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 860 ページ: 165 (24pp)

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aac512

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Subaru High-z Exploration of Low-Luminosity Quasars (SHELLQs). III. Star formation properties of the host galaxies at z > 6 studied with ALMA2018

    • 著者名/発表者名
      Izumi Takuma、Onoue Masafusa、Shirakata Hikari、Nagao Tohru、Kohno Kotaro、Matsuoka Yoshiki、Imanishi Masatoshi、et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: 36 (21pp)

    • DOI

      10.1093/pasj/psy026

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Subaru High-z Exploration of Low-luminosity Quasars (SHELLQs). IV. Discovery of 41 Quasars and Luminous Galaxies at 5.7 < z < 6.92018

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Yoshiki、Iwasawa Kazushi、Onoue Masafusa、Kashikawa Nobunari、Strauss Michael A.、Lee Chien-Hsiu、Imanishi Masatoshi、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      巻: 237 ページ: 5 (17pp)

    • DOI

      10.3847/1538-4365/aac724

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Spatially Resolved Dense Molecular Gas Excitation in the Nearby LIRG VV 1142018

    • 著者名/発表者名
      Saito Toshiki、Iono Daisuke、Espada Daniel、Nakanishi Kouichiro、Ueda Junko、Sugai Hajime、Yun Min S.、Takano Shuro、Imanishi Masatoshi、Michiyama Tomonari、Ohashi Satoshi、Lee Minju、Hagiwara Yoshiaki、Motohara Kentaro、Yamashita Takuji、Ando Misaki、Kawabe Ryohei
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 863 ページ: 129 (21pp)

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aad23b

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] AKARI mid-infrared slitless spectroscopic survey of star-forming galaxies at z < 0.52018

    • 著者名/発表者名
      Ohyama Y.、Wada T.、Matsuhara H.、Takagi T.、Malkan M.、Goto T.、Egami E.、Lee H.-M.、Im M.、Kim J.H.、Pearson C.、Inami H.、Oyabu S.、Usui F.、Burgarella D.、Mazyed F.、Imanishi M.、Jeong W.-S.、Miyaji T.、Diaz Tello J.、Nakagawa T.、Serjeant S.、Takeuchi T. T.、Toba Y.、White G. J.、Hanami H.、Ishigaki T.
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 618 ページ: A101 (33pp)

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201731470

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Ratio of black hole to galaxy mass of an extremely red dust-obscured galaxy at z = 2.522018

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka K.、Toba Y.、Shidatsu M.、Ueda Y.、Iwasawa K.、Terashima Y.、Imanishi M.、Nagao T.、Marconi A.、Wang W.-H.
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 620 ページ: L3 (6pp)

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201833943

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Subaru High-z Exploration of Low-luminosity Quasars (SHELLQs). V. Quasar Luminosity Function and Contribution to Cosmic Reionization at z = 62018

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Yoshiki、Strauss Michael A.、Kashikawa Nobunari、Onoue Masafusa、Iwasawa Kazushi、Tang Ji-Jia、Lee Chien-Hsiu、Imanishi Masatoshi、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 869 ページ: 150 (15pp)

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aaee7a

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ALMA reveals a rotating dense molecular torus in NGC 10682019

    • 著者名/発表者名
      Imanishi, Masatoshi
    • 学会等名
      East-Asia AGN Workshop 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] ALMAによる超高光度赤外線銀河の空間分解した高密度分子ガス観測2019

    • 著者名/発表者名
      今西昌俊, 中西康一郎, 泉拓磨
    • 学会等名
      日本天文学会 春季年会
  • [学会発表] [O IV] 25.89 μm と nuclear 12 μm の光度比を用いた “塵に埋もれた” 活動銀 河核の診断法2019

    • 著者名/発表者名
      山田智史, 上田佳宏, 谷本敦, 鳥羽儀樹, 川室太希, 今西昌俊
    • 学会等名
      日本天文学会 春季年会
  • [学会発表] ALMA reveals a rotating dense molecular torus in NGC 10682018

    • 著者名/発表者名
      Imanishi, Masatoshi
    • 学会等名
      TORUS 2018 The many faces of the AGN obscuration
    • 国際学会
  • [学会発表] NGC1068におけるAGN周囲の回転高密度分子ガストーラスの発見2018

    • 著者名/発表者名
      今西昌俊, 中西康一郎, 泉拓磨, 和田桂一
    • 学会等名
      日本天文学会 秋季年会
  • [備考] 活動的な超巨大ブラックホールを取り巻くガスと塵のドーナツ

    • URL

      https://alma-telescope.jp/news/press/m77-201802

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi