研究課題/領域番号 |
15K05030
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
今西 昌俊 国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (00311176)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 超巨大ブラックホール / サブミリ波 / 赤外線銀河 / 分子ガス / 活動銀河中心核 / 星生成 / 合体銀河 / 化学組成 |
研究成果の概要 |
ガスをたくさん持つ銀河同士の衝突/合体は宇宙で頻繁に起こっている現象であり、その際に多くの星が作られ、加えて、銀河の中心に元々存在していた超巨大ブラックホールに物質が盛んに落ち込み、質量が急激に増加すると考えられている。空間的に広がった星生成活動は調べやすいものの、物を飲み込んでいる活動的な超巨大ブラックホールはサイズ的に小さいため、すぐに物質の奥深くに埋もれてしまい、観測的に見つけることが難しいという大きな問題が存在していた。我々は物質による吸収の影響が小さな(サブ)ミリ波で、星生成と活動的な超巨大ブラックホールが周囲の物質に与える影響の違いを見出し、両者を識別する世界独自の手法を確立した。
|
自由記述の分野 |
天文学・宇宙物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超巨大ブラックホールは、2019年4月に影の撮影の成果がマスメディアを通じて大々的に社会にリリースされ、多くの国民が知る存在となった。しかし、その大きな質量(太陽の1000万倍以上)をどのように作り出すかという問題は未解決のまま残っている。ガスを豊富に持つ銀河同士の合体の最中に、超巨大ブラックホールに大量に物が落ち込んで質量が大きく成長するという理論が広く提唱されているが、その現場は物質の奥深くに埋もれていて観測が難しいという大きな問題が存在していた。本研究では、物質による吸収の影響が小さな(サブ)ミリ波で、これまでの問題を解決する世界でも独自の手法を開発したという点で意義が大きい。
|