• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

イメージング・ラインサーベイ観測による活動的銀河の分子組成と分布の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K05031
研究機関日本大学

研究代表者

高野 秀路  日本大学, 工学部, 准教授 (00222084)

研究分担者 中島 拓  名古屋大学, 学内共同利用施設等, 助教 (90570359)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワード電波天文学 / 銀河 / 星間化学 / 活動的銀河中心核 / 爆発的星形成 / ALMA / アルマ望遠鏡
研究実績の概要

国際共同の大型電波干渉計ALMA(アルマ望遠鏡)の初期運用(Cycle 1, 2)で観測されたセイファート銀河NGC 1068のデータ解析を進めた。この銀河は、中心部にブラックホールが存在し、circumnuclear disk (CND)が取り囲んでいる。さらにCNDは、直径30秒角程度の爆発的星形成が起こっているリング状の分子雲(SB ring)に囲まれている。
Cycle 1では、主にCN分子を100 GHz帯で観測し、CNDに集中して分布していることを明らかにした。また、SB ringにおいても輝線が弱く確認された。CNは、単一望遠鏡での観測や、化学反応モデル計算によって、CNDのようなX線にさらされている環境で存在量が増大すると考えられている。そのため、X線の指標となる分子である。今回のアルマ望遠鏡での観測結果は、これまでの考えに沿い、また、今後詳細に存在量などを調べるための端緒となった。他に、SO, HC3N, 13CO, CH3CNの各分子が観測周波数帯域内に入り、検出することができた。
Cycle 2では、同じ銀河での100 GHz帯のほぼ全周波数領域をカバーし、かつ輝線の分布を網羅的に得る観測(イメージング・ラインサーベイ観測)を行った。データ量が多いこともあり、解析の初期の状況であるが、多数の輝線が検出されている。特に、C34S、N2H+などの比較的弱い輝線の分布を初めて描き出すことができた。N2H+は、COが多い環境では壊されるため、CNDでの存在量は少ないとの予想もあった。しかし、CNDに集中した分布が得られ、星間化学、天体物理の観点から興味深い結果が得られている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

追加採択であったため、採択が内定した時期が年度途中(10月下旬)であった。従って、本科研費による研究期間が短い状況であった。しかし、アルマ望遠鏡のデータはすべて届き、解析に着手できている。そして、新たな知見が得られ始めているため、上記の判断とした。

今後の研究の推進方策

アルマ望遠鏡で得られたデータの解析をさらに推進する。Cycle 1のデータについては、CNを中心に、他の分子のデータも解析し、存在量や温度などの定量的な値を算出する。その結果を基に、化学反応モデル計算の結果とも合わせて解釈を深め、結果を論文にまとめることを目指す。
Cycle 2のデータについては、多量のデータから、スペクトル線の帰属、分布図の作成、存在量や温度などの定量的な値の算出、などを進める。これらの結果を、単一望遠鏡でのラインサーベイ観測の結果や、化学反応モデル計算の結果と比較して解釈を深める。

次年度使用額が生じた理由

追加採択であったため、採択が内定した時期が年度途中(10月下旬)であった。従って、本科研費による研究期間が短い状況であった。

次年度使用額の使用計画

データ解析を継続し、その成果を研究会での発表(天文学会など)、学術論文誌への投稿などで公にする。そのために、出張旅費、及び論文投稿費などが必要となる。
また、解析ではデータ量が多くなることが予想されるので、外付けのデータ記憶装置や、そのバックアップのための記憶装置を追加する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (2件)

  • [国際共同研究] Institute of Astronomy and Astrophysics(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Institute of Astronomy and Astrophysics
  • [国際共同研究] University of Virginia(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Virginia

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi