• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

イメージング・ラインサーベイ観測による活動的銀河の分子組成と分布の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関日本大学

研究代表者

高野 秀路  日本大学, 工学部, 教授 (00222084)

研究分担者 中島 拓  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (90570359)
研究協力者 河野 孝太郎  
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2019-03-31
キーワード銀河 / 活動的銀河中心核 / 爆発的星形成 / セイファート銀河 / 電波天文学 / 電波干渉計 / アルマ(ALMA)望遠鏡 / 星間分子
研究成果の概要

星間空間では、約200種類の分子が検出されている。これまで、周波数方向に網羅的に分子輝線を捉える「ラインサーベイ観測」が行われており、これは星間物質の物理的・化学的性質を明らかにする強力な手法である。今回、活動的銀河中心核(AGN)を持つ銀河を調べるため、アルマ望遠鏡を用いて、この手法を銀河NGC 1068に適用した。
その結果、AGNを取り巻くガス領域(CND)と、重い星が多数形成しているガス領域について比較したところ、CNDでスペクトル強度の卓越する分子(HCN等)が見出された。これらは、CNDがAGNからのX線輻射の影響を受け、また衝撃波の影響によって高温である可能性を示唆する。

自由記述の分野

銀河、星間化学、電波天文学、分子分光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、銀河でしばしばみられるAGNを取り巻くガス領域(CND)と、重い星が多数形成しているガス領域について、それらを網羅的に、かつ空間的に完全に分解し、区別して観測した。その結果、両者の分子組成には、異なる面があることを示した。AGNは一般にダストに深く埋もれ、観測が難しい。今回、分子組成を調べることにより、AGNの存在を電波観測で調べる手がかりを得た。このことは、銀河の性質や進化の研究、また、銀河での星間物質の組成や反応の研究に役立つ。
以上のことを通して、宇宙を構成する重要な要素である銀河の理解が進み、社会的にも関心が高い宇宙やその進化の研究に、微力ながら寄与していると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi