• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

磁気ヘリシティに着目した太陽磁気活動の駆動機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K05034
研究機関国立天文台

研究代表者

櫻井 隆  国立天文台, 太陽観測科学プロジェクト, 名誉教授 (40114491)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード太陽 / 磁場 / 黒点 / 磁気ヘリシティ / 太陽活動サイクル / ダイナモ機構
研究実績の概要

本研究課題では、太陽の磁気活動(黒点の生成や、フレア爆発、高温コロナの加熱、太陽風の加速)を駆動する、磁場生成のメカニズム(ダイナモ機構)の謎に迫るため、(1)スペクトル線の偏光観測のデータから太陽表面の磁場を導出する手法の精度改良と高速化、および(2)得られた磁場データの解析(特に、磁場のよじれ「ヘリシティ」に注目する)から太陽内部における磁場生成機構の鍵を得る、の2点を主たる目標としている。
(1)については、平成27年度に導入した解析環境(Linuxワークステーションとグラフィック・プロセッサ・ユニット(GPU)、ソフトウェアとして画像解析用のIDLと、数値解析用にGPU対応のFORTRAN)を用いてデータ解析手法の開発を進めた。データ源である国立天文台・三鷹の赤外スペクトロポラリメータについて、1ピクセル内の磁場分布を、強い磁束管と、弱いがゼロでない背景磁場(これは背景磁場をゼロとする従来理論の拡張)からなるとして、偏光度から磁場への変換手法を開発し、論文とした(受理済み、印刷中)。
(2)については、ひので衛星の可視光望遠鏡を用い、複数のスキャンを組み合わせて広い領域の磁気ヘリシティ分布を得る「モザイク観測」の初期解析結果を2018年3月の日本天文学会春季年会で発表した。ひので衛星が観測した黒点磁場の膨大なデータから、観測史上最も強い磁場とその成因について考察した(Okamoto and Sakurai, 2018)また、太陽表面に見られるフィラメントのよじれの向きの半球則について、学会発表(2017年9月、日本天文学会秋季年会)と論文出版(Hanaoka and Sakurai, 2017)を行った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] 中国科学院雲南天文台/中国科学院中国国家天文台(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国科学院雲南天文台/中国科学院中国国家天文台
  • [国際共同研究] ロシア科学アカデミーIZMIR研究所(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      ロシア科学アカデミーIZMIR研究所
  • [雑誌論文] Super-strong Magnetic Field in Sunspots2018

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, T.J., Sakurai, T.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 852 ページ: L16-L16

    • DOI

      10.3847/2041-8213/aaa3d8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hinode's Contributions to Solar Physics2018

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, T.
    • 雑誌名

      'First Ten Years of Hinode Solar On-Orbit Observatory', Astrophysics and Space Science Library

      巻: 449 ページ: 19-26

    • DOI

      10.1007/978-981-10-7742-5_2

  • [雑誌論文] Infrared Spectro-Polarimeter on the Solar Flare Telescope at NAOJ/Mitaka2018

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, T., Hanaoka, Y., Arai, T., Hagino, M., Kawate, T., Kitagawa, N., Kobiki, T., Miyashita, M., Morita, S., Otsuji, K., Shinoda, K., Suzuki, I., Yaji, K., Yamasaki, T., Fukuda, T., Noguchi, M., Takeyama, N., Yamamuro, T.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Statistical Study of the Magnetic Field Orientation in Solar Filaments2017

    • 著者名/発表者名
      Hanaoka, Y., Sakurai, T.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 851 ページ: 130-130

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa9cf1

    • 査読あり
  • [学会発表] ひのでSOT/SPモザイク観測による広視野高空間分解能ベクトル磁場観測および電流ヘリシティ測定2018

    • 著者名/発表者名
      大辻賢一、桜井 隆、Kirill Kuzanyan
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
  • [学会発表] 「ひので」観測10年:黒点磁場強度ランキング2018

    • 著者名/発表者名
      岡本丈典、桜井 隆
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
  • [学会発表] プロミネンスの緯度分布と太陽の周期活動2017

    • 著者名/発表者名
      萩野正興、桜井 隆、篠田一也、入江 誠、浜屋ひかり、石塚千彰、藤森賢一
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] Largest Sunspots in History: Magnetic Flux Content, Emergence Rate, and Generation Mechanism2017

    • 著者名/発表者名
      Toriumi, S., Sakurai, T.
    • 学会等名
      Joint Hinode-11/IRIS-8 Science Meeting
    • 国際学会
  • [備考] 観測史上最強の太陽磁場

    • URL

      https://www.nao.ac.jp/news/science/2018/20180206-hinode.html

  • [備考] ダークフィラメントの磁場は半球ごとに決まった方向を向いている

    • URL

      http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/jp/topics/topics_backnumber.html

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi