• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ヒッグス結合の精密測定から探る標準模型を超える物理

研究課題

研究課題/領域番号 15K05047
研究機関名古屋大学

研究代表者

棚橋 誠治  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (00270398)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード電弱対称性の破れ / 低エネルギー有効理論 / 非線形シグマ模型 / 拡張されたヒッグス模型
研究実績の概要

任意の数の中性および荷電ヒッグス粒子を含む一般化されたヒッグス有効理論(GHEFT)を構築し、非最小な電弱対称性の破れ模型を記述した。GHEFTの幾何学形式でのラグランジアンを用いることで、スカラー粒子の散乱振幅が非線形シグマ模型のスカラー多様体上のリーマン曲率テンソル(幾何学)とポテンシャル項の共変微分で記述されることを明らかにした。電弱精密測定パラメータであるSおよびUパラメータへの1ループ輻射補正における発散項についても、スカラー多様体の対称性を記述するキリングベクトル場とリーマン曲率テンソルで記述されることを見出した。このことにより、ヒッグス粒子と縦波ゲージ粒子の散乱振幅のツリーレベルユニタリティー条件が、スカラー多様体が平坦であることを要求することが示され、電弱精密測定パラメータの1ループ有限性の条件と散乱振幅のツリーレベルユニタリティー条件の関係を明らかにした。すなわち、一旦なんらかの方法でスカラー散乱振幅のツリーレベルユニタリティーが保証されると、電弱精密測定パラメータSとUの1ループ有限性が自動的に保証されることが見出された。
この発見をさらに2ヒッグスダブレット模型やジョージャイ・マハチェック模型、さらに南部ゴールドストンヒッグス模型等に適用し、スカラー多様体の幾何学を使った散乱振幅の評価式を得た。
一般にヒッグスセクターの低エネルギー有効理論による解析では、場の再定義による不定性が存在し、同種の物理が一見異なったラグランジアンで記述されてしまうという問題点が存在するが、スカラー多様体のリーマン曲率テンソルやポテンシャル項の共変微分といった幾何学的な共変量に着目することで、このような不定性の存在しない解析への道筋をつけることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Review of Particle Physics2018

    • 著者名/発表者名
      M. Tanabashi et al. (PDG Collaboration)
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 98 ページ: 030001

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.98.030001

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Symmetry and Geometry in Generalized Higgs sector2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Uchida
    • 学会等名
      KMI2019
  • [学会発表] Symmetry and Geometry in Generalized Higgs sector2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Uchida
    • 学会等名
      Asian Linear COllider Workshop 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Symmetry and Geometry in Generalized Higgs sector2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Uchida
    • 学会等名
      Higgs Coupling 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi