• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ヒッグス・ポテンシャルの臨界性とインフレーション

研究課題

研究課題/領域番号 15K05053
研究機関大阪大学

研究代表者

尾田 欣也  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (60442943)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード漸近安全重力 / 汎関数繰り込み群 / 量子重力 / LHC / 大ハドロン衝突型加速器 / ヒッグス対生成 / ヒッグス粒子
研究実績の概要

量子重力の構築は物理におけるもっとも重要で難しい問題の一つである。アインシュタイン重力は水星の歳差運動や重力レンズなどの巨視的な現象を精密に説明することができる。そのため、長距離の重力についてはアインシュタイン重力が正しい描像を与える。一方で、その量子化は繰り込み不可能性のために非常に困難である。ワインバーグによって提唱された漸近安全重力は量子重力の可能な候補の一つである。
山田(金沢大、ハイデルベルク大)とともに、漸近安全重力と非ミニマルに結合したヒッグス・湯川模型の固定点構造を、汎関数繰り込み群を用いて調べた。宇宙項、ニュートン定数、スカラー場の質量と自己結合定数の繰り込み群方程式を、スカラー・フェルミオン・重力子のループを取り入れて求めた。フェルミオンの量子揺らぎを取り入れることにより、非ミニマル結合定数が、漸近安全重力の下でのガウシアン物質固定点のまわりで無関係になることを発見した。
中村、西脇、Park、山本(当科研費にて雇用)とともに、ハドロン衝突型加速器におけるヒッグス対生成を新しい中性スカラーが増加させる一連の模型を調べた。スカラー場は色をもった新粒子の輪を通じた糊子融合により生成され、標準模型ヒッグスとの混合によりヒッグス対に崩壊する。そのような色をもった粒子は、ディラトン模型におけるトップ・ボトム相棒や、色の三重項・六重項・八重項・等(それぞれレプトクォーク・ダイクォーク・カラロン・等と呼ばれる)のスカラーでありうる。最新の大ハドロン衝突型加速器(LHC)から実験的な制限を調べ、LHCや100TeVまでの将来の円形加速器における見通しを議論した。ATLAS実験におけるbbγγ終状態の超過が300GeVの新中性スカラーで説明づけられることも指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

数年間かけて取り組んでいた仕事を発表し、一区切りをつけることができた。

今後の研究の推進方策

得られた結果をもとに漸近安全重力についての研究を推し進めてゆく。並行して他の素粒子現象論および宇宙論の研究も続ける。

次年度使用額が生じた理由

雇用していたポスドクが任期途中で無事に転出し、次のポスドクを雇用するまでの空白期間が生じたため。

次年度使用額の使用計画

国際研究会での発表、および計算機の購入。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] Heidelberg University(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Heidelberg University
  • [国際共同研究] Yonsei University/Korea Institute for Advanced Study(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Yonsei University/Korea Institute for Advanced Study
  • [雑誌論文] Di-higgs enhancement by neutral scalar as probe of new colored sector2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Nakamura, Kenji Nishiwaki, Kin-ya Oda, Seong Chan Park, and Yasuhiro Yamamoto
    • 雑誌名

      The European Physical Journal C

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Non-minimal coupling in Higgs-Yukawa model with asymptotically safe gravity2016

    • 著者名/発表者名
      Kin-ya Oda and Masatoshi Yamada
    • 雑誌名

      Class.Quant.Grav.

      巻: 33 ページ: 125011-1--45

    • DOI

      10.1088/0264-9381/33/12/125011

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Multiple point principle in (non-super) superstring, and Higgs inflation2017

    • 著者名/発表者名
      Kin-ya Oda
    • 学会等名
      3rd RISE Collaboration Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Meaning of prescriptions I and II in Higgs inflation: effective potential under Weyl transformation2016

    • 著者名/発表者名
      Kin-ya Oda
    • 学会等名
      KEK Theory Workshop 2016
    • 発表場所
      KEK
    • 年月日
      2016-12-06 – 2016-12-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantum corrections in Higgs inflation2016

    • 著者名/発表者名
      Kin-ya Oda
    • 学会等名
      IBS-PNU Joint Workshop on Particle Physics and Cosmology
    • 発表場所
      Pusan University, Korea
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Di-Higgs at LHC2016

    • 著者名/発表者名
      Kin-ya Oda
    • 学会等名
      基研研究会「素粒子物理学の進展 2016」
    • 発表場所
      基礎物理学研究所
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-09
  • [学会発表] Meaning of prescriptions I and II in Higgs inflation2016

    • 著者名/発表者名
      Kin-ya Oda
    • 学会等名
      18th Regular Meeting of the New Higgs Working Group
    • 発表場所
      Toyama University
    • 年月日
      2016-08-06 – 2016-08-07
    • 招待講演
  • [学会発表] Non-minimal couplings, frame/prescription (in)dependence, and Higgs inflation2016

    • 著者名/発表者名
      Kin-ya Oda
    • 学会等名
      The 1st KEK-KIAS-NCTS Joint Workshop on Particle Physics Phenomenology
    • 発表場所
      National Tsing Hua University, Taiwan
    • 年月日
      2016-05-26 – 2016-05-28
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi