• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

予期せぬ対称性とそのベキ根極限から探るゲージ理論と弦理論の可積分構造

研究課題

研究課題/領域番号 15K05059
研究機関大阪市立大学

研究代表者

大田 武志  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 数学研究所専任研究所員 (70419688)

研究分担者 糸山 浩  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (30243158)
吉岡 礼治  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 博士研究員 (90514555)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードベキ根極限 / ゲージ理論の可積分構造
研究実績の概要

ゲージ理論と関連する量子対称性とその極限をしらべ、ゲージ理論の可積分構造を解明することを本研究は目指しました。2次元の可積分な場の理論で、変形Virasoro代数や変形W代数を対称性としてもつものは、5次元の超対称ゲージ理論と深いつながりをもつことが、明らかになってきたためです。
そこで、まず2次元理論側で変形Virasoro代数の頂点演算子を決定し、変形相関関数の自由場表示を得ました。変形Virasoro代数だけでは、頂点演算子の定義にあいまいさがありましたが、2次元/5次元対応を手掛かりにして、5次元SU(2)超対称ゲージ理論の分配関数と変形相関関数が一致するという要請で、その形を求めました。
また、最終年度において、楕円量子代数の表現とそのパラメータのベキ根極限を調べました。量子楕円代数のレベル1表現空間には、変形Virasoro代数や変形W代数が作用することが知られています。
そこで、楕円量子代数が、5次元超対称ゲージ理論のダイナミカルな対称性であるという予想のもと、sl(2)代数にもとづく楕円量子代数のレベル1表現とそのベキ根極限を解析しました。レベル1表現を具体的に自由ボソン表現として構成しました。そして、楕円代数に含まれる2つの変形パラメータをうまく1のベキ根に近づけると、パラフェルミオン場と自由ボソン場が現れることを明らかにしました。
これらの場を用いて、パラVirasoro対称性をもつ2次元の共形場理論を構成できます。そして、5次元ゲージ理論側では、ベキ根極限によって、4次元ALE空間上の超対称ゲージ理論になります。我々の研究の帰結として、パラVirasoro共形場理論と、ALE空間上の超対称SU(2)ゲージ理論の対応が、2次元/5次元対応から自然に導けることが示されたわけです。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Elliptic algebra, Frenkel-Kac construction and root of unity limit2017

    • 著者名/発表者名
      Itoyama H、Oota T、Yoshioka R
    • 雑誌名

      Journal of Physics A: Mathematical and Theoretical

      巻: 50 ページ: 365401~365401

    • DOI

      10.1088/1751-8121/aa8233

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rainbow tensor model with enhanced symmetry and extreme melonic dominance2017

    • 著者名/発表者名
      Itoyama H.、Mironov A.、Morozov A.
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 771 ページ: 180~188

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2017.05.043

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ward identities and combinatorics of rainbow tensor models2017

    • 著者名/発表者名
      Itoyama H.、Mironov A.、Morozov A.
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 2017 ページ: 115

    • DOI

      10.1007/JHEP06(2017)115

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Cut & Join operator ring in Aristotelian tensor model2018

    • 著者名/発表者名
      糸山浩司, A. Mironov, A. Morozov
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] Multi-Penner型行列模型と拡大有効ポテンシャル2018

    • 著者名/発表者名
      矢野勝也, 糸山浩司
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] Elliptic algebra at root of unity limit2017

    • 著者名/発表者名
      Oota T.
    • 学会等名
      Workshop and School "Topological Field Theories, String theory and Matrix Models", Institute for Information Transmission Problems (Kharkevich Institute), Russian Academy of Sciences, Moscow, Russia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Extreme Melonic dominance in rainbow tensor model2017

    • 著者名/発表者名
      Itoyama H.
    • 学会等名
      seminar delivered at Lebedev institute, Moscow, Russia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Combinatorial structure of rainbow tensor model2017

    • 著者名/発表者名
      Itoyama H.
    • 学会等名
      workshop “ duality, integrability and matrix model” , Lebedev institute, Moscow, Russia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cut & Join operator ring in Aristotelian tensor model2017

    • 著者名/発表者名
      Itoyama H.
    • 学会等名
      Yukawa institute of theoretical physics
    • 招待講演
  • [学会発表] Cut & Join operator ring in Aristotelian tensor model2017

    • 著者名/発表者名
      Itoyama H.
    • 学会等名
      East Asian symposium on quantum field theory and string theory, KEK
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 波動と場の物理学入門2017

    • 著者名/発表者名
      糸山 浩司
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4814001187

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi