• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

QCDに基づくB中間子の稀崩壊の計算:摂動・非摂動QCDのインターフェイス

研究課題

研究課題/領域番号 15K05061
研究機関順天堂大学

研究代表者

川村 浩之  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30415137)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード摂動論的QCD / B中間子
研究実績の概要

B中間子の稀崩壊における崩壊振幅のQCD因子化公式に現れるB中間子の光円錐波動関数と、それを用いたB中間子の輻射崩壊の振幅を数値的・解析的に調べた。とくに因子化公式に現れるB中間子の光円錐波動関数は重クォーク極限における有効理論の枠組みで定義される量であるため、軽いクォークの場で定義されるパイ中間子などの光円錐波動関数とは異なる性質を持つ。そのひとつとして重クォーク有効理論における光円錐波動関数はスダコフ対数などのハードな成分を含むということがある。局所演算子を用いた演算子積展開によって光円錐波動関数の紫外構造と赤外構造を分離して摂動部分と非摂動部分の積として表わした我々の先行研究の枠組みに最新のインプットを用いて誤差も含めたB中間子の光円錐波動関数を数値的に求めた。そして、その結果をB中間子の輻射崩壊のQCD因子化公式に代入することによって誤差も含めた崩壊振幅を求めた。
また、もう一つのアプローチとしてB中間子の光円錐波動関数をそれに対応した静的相関関数の行列要素に関係付けて後者を格子QCDシミュレーションで数値的に求めるという方法について解析的に調べた。 具体的には核子のパートン分布関数とそれに対応した静的相関関数である擬パートン分布関数を関係付けるJi達のアイデアを重クォーク有効理論の枠内で非対角行列要素を扱うB中間子の光円錐波動関数の場合に適応した場合の適当な“擬波動関数”の定義や関係式を明らかにした。また、その過程でパートン分布関数と擬パートン分布関数を関係付けるJi達の議論をより一般的な枠組みで示すことができることがわかった。一方でB中間子の光円錐波動関数とその“擬波動関数”を関係付ける係数関数を1ループの近似で求めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

B中間子の光円錐波動関数の演算子積展開を用いた評価については非摂動的なインプットの数値を最新のものへアップデートし、インプットの不定性による誤差の見積もりを行った。また、光円錐波動関数とそれに対応する静的相関関数の関係については明らかとなり、1ループの係数関数まで求めることができたので当初予定していた計画がほぼ達成できたと考え、上記のように自己評価した。

今後の研究の推進方策

上記で求めた光円錐波動関数を用いたB中間子の輻射崩壊の振幅と崩壊率の計算を精密化する。とくにQCD因子化公式における摂動部と非摂動部のスケール依存性を厳密に取り扱いつつ数値的な結果を得る。また、上記で得た光円錐波動関数と“擬波動関数”の1ループの係数関数は座標空間で表わされているため、これを運動量空間に変換した関係式を導いてより応用に近い形式を求める。また、格子正則化とMS-bar正則化との間のマッチングなどについても調べる。

次年度使用額が生じた理由

当該年度には学内業務との兼ね合いから当初予定していたほど出張ができなかったため、旅費を有効に使用できなかった。そのために次年度使用額が生じたと思われる。

次年度使用額の使用計画

次年度には当該年度の研究成果の学会発表および今後の進展のための専門家との議論を目的とした出張の旅費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 重クォーク有効理論における光円錐波動関数と静的相関関数の1ループ・マッチング係数2016

    • 著者名/発表者名
      川村浩之, 田中和廣
    • 学会等名
      日本物理学会第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] 重クォーク有効理論における光円錐波動関数と静的相関関数のマッチングについて2015

    • 著者名/発表者名
      川村浩之, 田中和廣
    • 学会等名
      日本物理学会2015年秋季大会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi