• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

QCDに基づくB中間子の稀崩壊の計算:摂動・非摂動QCDのインターフェイス

研究課題

研究課題/領域番号 15K05061
研究機関順天堂大学

研究代表者

川村 浩之  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30415137)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード摂動論的QCD / B中間子 / Bファクトリー
研究実績の概要

B中間子の輻射崩壊の振幅と崩壊率の計算を行った。特に重クォーク理論の枠組みで崩壊振幅を摂動部分と非摂動部分の積で表すQCD因子化公式で摂動・非摂動の両方に現れるスダコフ補正に由来する対数補正を次主要対数近似で系統的に行い、非摂動部分であるB中間子の光円錐波動関数を演算子展開から得られた我々のモデルを用いてB中間子の輻射崩壊の振幅の定量的な評価を行った。また、そこで現れる次元5以下の局所演算子の行列要素の誤差やQCD因子化公式の破れに相当する級数補正の大きさの誤差を合わせてB中間子の輻射崩壊における崩壊光子のスペクトルを誤差も含めて求めた。
また、B中間子のエクスクルーシブ崩壊のQCD因子化公式に一般に現れるB中間子の光円錐波動関数を格子QCDシミュレーションから求める可能性について検討を行った。まず、B中間子の光円錐波動関数とそれに対応する静的相関関数の関係を解析的に調べた。とくにB中間子の光円錐波動関数をQCDで定義した場合と重クォーク極限における有効理論の枠組みで定義した場合の関係を明らかにした上で光円錐波動関数の重クォーク極限と静的相関関数の高運動量極限との関係を求めた。また、B中間子の崩壊過程の記述に必要な光円錐波動関数を格子QCDシミュレーションによって非摂動的に求める可能性について調べた。特に重クォーク有効理論で提起されたB中間子の光円錐波動関数と対応する静的相関関数の1ループ補正から主要級数項を取り出す計算を行った。
これらの研究でわかったことを近々本論文としてまとめ、成果発表を行う予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi