• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ドメインウォール法格子量子色力学による核子構造

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05064
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

太田 滋生  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (50183025)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2020-03-31
キーワード場の量子論 / 格子上の場の量子論 / ハドロン物理学 / 素粒子現象論 / 数値物理学 / スーパーコンピューター
研究成果の概要

2+1フレイヴァードメインウォール法格子量子色力学で格子切断運動量を約1.38GeV/c、π中間子の質量を約249および172MeVに設定した二つと、格子切断運動量を約1.73GeV/c、π中間子の質量をほぼ現実の値の約139MeVに設定した一つのアンサンブルを使った核子構造の計算が大きく進捗した。前二アンサンブルでの核子質量とアイソベクトル極性・軸性両荷電とテンソル・スカラー両結合の計算を完了し報文を出版した。もうひとつのアンサンブルでもこれらの物理量の計算が進捗し、特に核子励起状態の影響を世界で初めて極性荷電で確認した。また軸性荷電の計算値が実験値よりやや小さいこともほぼ確認した。

自由記述の分野

素粒子物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

核子は我々人類やその生存環境を形作る様々な元素の基本構成要素で、その質量やアイソベクトル極性・軸性荷電はその存在量や構成比を決定する物理量なので、これらについての理論的理解を深めることは我々の存在の宇宙論的進化の歴史を理解し、将来を予測するのに役立つ。またアイソベクトルテンソル・スカラー両結合の値は素粒子の標準模型を超える新物理学の探索に役立つ。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi