研究課題/領域番号 |
15K05076
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
菅沼 秀夫 京都大学, 理学研究科, 准教授 (10291452)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 量子色力学(QCD) / クォーク / グルーオン / 閉じ込め / カイラル対称性 / 格子ゲージ理論 / ホログラフィックQCD / ハドロン |
研究成果の概要 |
核子や中間子などのハドロンの諸性質や 非摂動的真空の構造を、強い相互作用の基礎理論である量子色力学(QCD)に基づき研究した。方法としては、“格子QCD理論”の大規模数値計算と“ホログラフィックQCD”などの解析的方法を用いて、QCDの重要な非摂動的現象である“クォークの閉じ込め”や“カイラル対称性の自発的破れ”及び、クォーク、グルーオン、ハドロンの基礎的性質、高温でのQCD相転移等の研究を行った。特に、有限温度も含めたクォーク閉じ込めとカイラル対称性の破れの関係性、双対超伝導描像に基づくカラーの閉じ込め機構の解明を進展させ、ホログラフィックQCDでのHダイバリオンの研究を世界で初めて行った。
|
自由記述の分野 |
素粒子・原子核理論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題の研究成果の学術的意義としては、素粒子であるクォーク・グルーオンの階層から、強い相互作用の基礎理論であるQCDを基軸として、真空の構造やハドロンなどの強結合の多体系を解明する点であり、「素粒子分野と原子核分野の学術的融合」に繋がるものである。また、従来、別々に研究される傾向が強かった、第一原理計算である「格子QCDの大規模数値シミュレーション」と解析的な「QCD有効理論」という、2方向の理論的アプローチを用いて総合的に研究を展開する点も新しいスタイルである。これらは、計算機物理学における物理的描像の抽出など「物理学の新たな方向性」に繋がる可能性を有している。
|