• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

X線バーストシミュレーションによる中性子星内部構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K05083
研究機関九州大学

研究代表者

橋本 正章  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20228422)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード中性子星 / ニュートリノ放射率 / 状態方程式 / X-線バースト / 中性子星の冷却 / 中性子星の静穏期の光度
研究実績の概要

中性子星の内部構造を調べるために、静穏期における連星中性子星への伴星からの降着率と中性子星の光度との関係を調べた。従来では、コアの温度と表面温度の間に簡単な関係式を用いて、中性子星の冷却過程を仮定して、観測と比較することにより、冷却率の推定がなされていた。我々は、Muto et al.(1993)のパイオン凝縮に伴う強いニュートリノ放出率を採用し、かつ中性子星の球対称な進化コードを用いて、実際に現実的計算を行い、降着率と光度との関係を求め、観測と比較した。その結果、従来のような簡単なコアー表面温度の関係をもちいては観測と矛盾する結果を出すことを明らかにすることができた。また、従来の方法では正当なニュートリノ放射率を観測との比較で評価できない子も示した。また、星の不透明度をアップデートしても定性的には以前の不透明度を用いた結果と変わらないことを明らかにした。我々の結果は状態方程式にはそれほどよらないと考えられるので、中性子星の内部構造と冷却過程に重要な制約を与えることができたといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画はまず中性子星の進化コードを整備しなおし、内部構造を支配する物理的プロセスを制約することであった。現在投稿中の論文では、従来型の中性子星の冷却計算が間違っている場合が多々生じることを示している。この指摘は世界的にみて初めてのことと思われる。

今後の研究の推進方策

今後はまず、単独(孤立)中性子星の冷却曲線を構築する予定である。我々の進化計算では高めの中性子星の表面温度を再現しにくい結果になっている。これらの観測データをよく再現するためには強い冷却率では無理で、超流動の効果を導入して観測との比較により、冷却率を制限できると期待できる。

次年度使用額が生じた理由

謝金と旅費に不足をきたしたので、次年度に持ち越す必要がでたため。

次年度使用額の使用計画

謝金と旅費に用いる

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of triple-$\alpha$ and $^{12}$C($\alpha$,$\gamma$)$^{16}$O reaction rates on the supernova nucleosynthesis in a massive star of 25$M_{\odot}$2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Kikuchi, M. Hashimoto, M. Ono, and R. Fukuda
    • 雑誌名

      Prog. Theor. Exp. Phys.

      巻: 063E01 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1093/ptep/ptv072

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Pion凝縮によるニュートリノ放射過程を考慮した静穏期の中性子星光度と観測との比較2015

    • 著者名/発表者名
      松尾康秀、橋本正章、林田晃太郎、野田常雄、藤本正行
    • 学会等名
      第121回日本物理学会九州支部例会
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-05

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi