• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

中重不安定核の統一的記述による殻進化の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

宇都野 穣  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主幹 (10343930)

研究分担者 清水 則孝  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任准教授 (30419254)
研究協力者 本間 道雄  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード殻進化 / 大規模殻模型計算 / 不安定核
研究成果の概要

質量数40-60領域および質量数100-130領域に対する大規模殻模型計算を行い、複雑な多体状態における殻構造の変化(殻進化)の影響を見出し、殻進化の普遍性を明らかにした。質量数40-60領域については、殻進化描像に基づく正確な一粒子準位を用いることによって、準位密度のパリティ平衡と低励起状態の正パリティ優位性を初めて両立して記述することに成功し、精度の良いベータ崩壊半減期およびガモフテラー遷移強度分布を得た。質量数100-130領域については、h11/2軌道準位の変化を正しく記述し、この軌道が重要な役割を果たすカイラルバンドと呼ばれる集団運動状態を再現することに成功した。

自由記述の分野

理論核物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

中性子過剰核における殻進化を、正確な多体相関を取り入れた計算に基づいて解き明かす研究はこれまでかなり限られていたため、殻進化の定量的理解に大きな不確定性があり、その核構造への影響の範囲もはっきりとしなかった。本研究によって、閉殻近傍の一粒子的状態だけでなく、準位密度、ベータ崩壊、集団運動など広い範囲で殻進化が重要な役割を果たしていることがわかり、中性子過剰核の統一的理解に大きく貢献した。これは、実験が困難なr過程元素合成過程についての信頼できる理論核データを提供する上でも重要である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi